HOME > 記事一覧

朝日連峰に月山

  • 朝日連峰に月山
  • 朝日連峰に月山

10月20日どんより曇りでしたが、天元台第一リフト下りから月山、姥が岳、湯殿山の山系が見えて、その左に朝日連峰が連なる・・この次の日、月山は初冠雪となる、1955年~2008年までの55年間のデータ を基に月山の初冠雪の平均日は10/15頃、月山の初冠雪の最も遅かった日は11/9 だそうです

2025.10.23:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

舞茸

  • 舞茸

従兄が持山で作っているマイタケ、いつもは巨大なかぶができるのですが・・今年は出来が良くないとのこと、小ぶりでしたが色違い3種、兄貴と分けてのお裾分けでした・・お隣からの頂いた栗と合わせて栗マイタケご飯にしてみました・・

2025.10.23:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

10月21日天元台初霧氷

  • 10月21日天元台初霧氷
  • 10月21日天元台初霧氷

一昨日、天元台高原第三リフト1700m付近から上で初霧氷となりました・・降り場1820m乗降台は霜で真っ白に・・木々は真っ白になり、花が咲いているよう見えます。朝の試運転時点では気温-1°でした・・・とうとう来ました冬将軍という感じです、あさいちばんは気温マイナスで台上の木が凍結するため、かなり滑ります・・滑り防止にゴムマット敷いて対策します・・あまり朝早くに来ると登山道も滑りますから注意が必要です、1時間もすると北望台はプラスに転じてきますがさらに上に行くと1,2度気温低いので木道は注意しないとです・・リフトは今日23日入れて4日間26日(日)で終了です・・この後は冬装備の登山装備が必要となる・・リフトは27日からウインターシーズンに切り替え作業が入り11月22日からオープン予定・・また冬が来たと思うこの頃・・

2025.10.23:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

芋煮会

  • 芋煮会
  • 芋煮会

山形といえば芋煮会、スキー仲間と一回目は直江石堤で、そして一昨日が地区の芋煮会でした。農家が主なこの地区、稲刈り前の9月に行っていましたが、昨年は。あまりの暑さにお年寄りはしんどく、今年から稲刈り後のこの時期に行うことになった・・子供は少なく、どんどん平均年齢が上がっていく・・私は68歳、お向かいは同級生とみな同じような構成・・子供は外に出ていき跡継ぎはなし・・どうなる??とはいえそんな心配してもしょうがない、飲んで食うて・飲んででおなかは膨れる・・このところ飲み会が続きおなかが出てきた3㎏増、自分的にはこの3kgは大きい、簡単に3kは落ちない・・気を付けなければ・・

2025.10.21:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

人形石(1963,6m)

  • 人形石(1963,6m)
  • 人形石(1963,6m)

吾妻連峰の中大巓の東にある巨石(人形石)が鎮座する広場。 吾妻縦走ルートにあり休憩ポイントとなっているところ、 縦走ルートで東大巓から一切経へと行く登山道と天元台第三リフトへ向かう分岐点、巨石があり、付近には高山植物が咲き誇り、ここで咲くミネズオウなどが見られます。岩は角度変えてみるとサルの頭に見える、人形石から少し下の小凹は一番好きな場所、高層湿原に咲く、ワダスゲ、コバイケソウ、チングルマが咲いてる頃が一番好きである・・写真は10月15日の山岳遭難救助研修の時のもの・・この日はすごく天気が良かった・・

2025.10.20:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]