チングルマ(西吾妻・大凹)

  • チングルマ(西吾妻・大凹)
  • チングルマ(西吾妻・大凹)
  • チングルマ(西吾妻・大凹)

7月20日(日)”西吾妻山市民トレッキング”で西吾妻に向かう大凹でチングルマ咲いてます・この花は代表的な雪田植物の一つである。高山帯や亜高山帯の地形的に緩やかな凹地では雪がたまりやすく、遅くまで雪が溶けずに残る。雪が消えるとその直後から植物たちは生長を開始し、花を咲かせるのである。先に雪が消える場所ではとっくに終わっているのですが雪が遅くまで残る大凹は今が見頃です・・チングルマの名前の由来は、この綿毛がついた種子の様子を、小さな幼児である「稚児」が遊ぶ「風車」に見立てたものである。 チゴグルマのはずが、なまって「チングルマ」になったというものである。大凹以外はみな果穂(綿毛)になってます・・綿毛が風に揺られる様も大変美しく同時期に花と綿毛が楽しめます・・

2025.07.22:li-no3:[菜園・食・花]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。