従兄から頂いた、マイタケを、お向かいとお隣にお裾分けしたら、お返しに、つや姫5Kg 、マツタケが帰ってきた、さっそく新米つや姫でマツタケご飯しました・・マツタケはお山散策が大変だったらしい・・マツタケ採ったのは小学生低学年の頃、昭和の40年ころの話、このころまでは自然豊かな里山がありましたが、薪から灯油へと燃料が変わり里山は荒れまして・・小さい頃裏山みたいにすぐ近くで採れたマツタケは影も形もない・・
球根植え
山友さんからもらった、チューリップ、ラナンキュラス、ヒアシンス、スイセンの球根、秋に植えて、春に花が咲く”秋植え球根”ですね、この休みに、花壇作り直ししたので、とりあえずスイセンとチューリップを2列ほど植えました・・・まだ、たくさん余っている、スイセン、チューリップ・・しかも花壇掘り起こしたときに出てきたスイセン球根も山のようにある、ヒアシンスとラナンキュラスも植えんとです・・とにかく、たくさんあるスイセン、チューリップは我が家の境界の擁壁際に植える予定・・まだまだやること一杯のこってます・・この畑片付け・・片付けするスピードも半減、やる気も半減・・歳ですねーーー
マイタケ
マイタケ頂いた、従兄が持山で栽培しているものです、兄と半分こ、そして、それでも多いから、お隣とお向かいにおすそ分けしたの残りですね、写真は一株の4分のですからもとは相当大きいです。マイタケとお隣からもらった栗でご飯炊きました・・マイタケ栗ご飯おいしいです。このマイタケは枯葉の種類と集める枯葉の場所を変えたりして、いろいろ試した結果、たどり着いた栽培方法であると言っている・・詳細は企業秘密ということで、教えてはくれない・・というか私は栽培なんかしないから大丈夫ですが、何でも真剣に研究しているということは大事でありますねぇ・・実家のある、川西町ダリア園下から、車だと10分とからないとこ、幼少期は母に連れられて、歩いて行ったものです、この里山があって、ここで体験した山菜取りや、キノコ採り、畑のトウモロコシやスイカなんか遊び行って大人たちの邪魔して、採ってすぐ食べたのが、ほんとにおいしかった、この経験が今の菜園暮らししたいと思うきっかけですね、従兄は天童に移っているが山は手放さず、休みに、ここにきて菜園楽しんでいるようです・・









