HOME > 菜園・食・花

ギター練習日

  • ギター練習日

一昨日、月2回我が家で行う、ギター練習日・・以前は仕事終わって各人夕飯済ませて夕方7時からだったが、今度は仕事も月半分以下のアルバイトにしたんで・・早い時間に集まることにした、メンバーも完全リタイヤ人なんで平日の16時集合し、夕飯作りして、雑談しながら一緒に食べ、お酒も入れてからの練習となる・・飲んだ人はお泊りで・・一昨日は、蕨、ミズ、根曲がり竹と久しぶりで羊肉と味噌タレが相性抜群の米沢市民のソウルフード「義経焼」しました・・

2025.06.15:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

キリンソウ

  • キリンソウ

我が家の麒麟草が咲きました、キリンソウは、日本や朝鮮半島、中国などの海岸や高山帯に自生する・・春から初夏に、黄色い星のような花を茎の先端部に多数咲かせます。暑さや寒さに強く、冬は落葉して地上部は枯れてしまいます、春になると芽が出てきて初夏に開花、ほったらかしでも大丈夫です。我が家の家庭菜園と序口までの私道の堺に植えてます・・今日はこの土手部分除草と囲いして・・何種類か花の種まき予定です・・花咲くの楽しみです

2025.06.13:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

山菜汁

  • 山菜汁
  • 山菜汁

10日に運休整備中であるが、天元台へ高山植物観測とタケノコ下見で山登ってきた、コシアブラとタラの芽、フキノトウ部分・・そしてタケノコはほんの少し・・そして、その日帰宅したらお隣が小国に蕨採り行ったというので蕨のおすそ分け頂いて・・あく抜きして、蕨も入れて・・我が家のジャガイモ、もらった玉ねぎも入れての具沢山山菜汁してみた・・あまり種類入れすぎも良くないな・・

2025.06.13:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

玉ねぎ(頂き物)

  • 玉ねぎ(頂き物)

福島の山友&スキー友(S)さんから玉ねぎ頂いた、昨年秋も頂いた・・我が家も家庭菜園やってるのですが、玉ねぎと人参は作っていない、それを知って・・ほんとありがたいですね。買ったものよりダントツ日持ちがする、土のついた人参も頂いた・・スーパーで買った人参はしなびて黒くなるが、ならんのだ、土がついてるだけではなく、何かが違うようだ

2025.06.13:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

サンカヨウ(天元台で)

  • サンカヨウ(天元台で)

6月10日、運休整備期間の天元台高原、歩きで登るしかないのできついですが、植物観察がてら第2リフト降り場から少し上まで散策、人形石まで行きたいところだが・・ここは夏山営業してからだね・・そんな体力はもうない、整備中に毎年観に来るリフト線したの花・・サンカヨウが咲いてました、本州中部から北海道にかけてと、ロシアのサハリン(樺太)にも分布しています。

尾瀬ヶ原(福島・群馬・新潟県、標高約1400m)や志賀高原(長野県、約1300~2300m)のような標高が高く、涼しい山地から亜高山帯(1600~2400m)にかけて自生している

サンカヨウは雨に濡れると白い花が透明になるといい、何回か目にしてます・・少し調べてみたら、ただ濡れるだけでは透明化はしませんとある。開花時に、長時間にわたって自然降雨などが続き、低温高湿状態になったときに“花びらが透けることがある”というのが実際の状況です。雨の降る日でも、透明にならず白いままというケースも少なくありませんというにですね、開花する1週間と長雨の時期がちょうど一致することなども含め、さまざまな自然条件がそろったときでないと、透明なサンカヨウに出合うことは難しいといえますとあるのです・・雨だからすぐなるわけでないし・・見つけたらラッキーですね

山仲間に言われて、スプレーで濡らしてみたが透明にはならなかったね・・そう、簡単ではないのですね、白く見える花は白色の色素をもっておらず、実際の花びらは透明・・ところが、この透明な花びらの細胞にはたくさんの小さな空気の泡が含まれ、この泡が光を乱反射するため、普段人間の目には白い花に見えるというのです。
雨が降るとその水分が花の細胞の中に入り込み、光の乱反射が起きにくい状態になって、サンカヨウの花びらは本来の透明な状態に見えるようになります。

2025.06.12:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]