昨年の我が家のウコギ新梢、5月連休明けには新梢だらけ、今年はようやく新梢が出てきてる、大雪で雪解け遅かったから、半月近く遅いようです、この『うこぎ』はウコギ科ウコギ族の落葉低木、古くから「薬用」または、「野菜」として利用されてきました。ほろ苦く香り高いうこぎ、新芽の時期は短く、とげがあり摘み取りが大変、苦労してとっても少しだけ、しかし新梢は先っぽだけでとげにあたりにくい、しかも、それなりの量が採れる、うこぎご飯、おひたし、味噌との切り合え、てんぷらなど、コシアブラも同じ感じでこの季節作ります・・今年は新芽は忙しく面倒だし、新芽時期逃したが、新梢はある程度時期が長く、楽しめます。
HOME > 菜園・食・花
桜がまだ残る・・天元台スキー場湯元駅付近
白布温泉街の桜も散り、新緑が進んでます、少しだけ、桜が残っている木もある、西屋さんおしだれ桜、天元台高原湯元駅(929m)に行く途中、元吾妻ユースホステル付近で一部での桜がまだ残っているのを見かけます。)一枚目昨日朝、2枚目温泉街石塔群のさくら3日前です・・今年は大雪で開花も遅かった・・その天元台スキー場は今年5月25日まで営業です・・しかし強風で昨日、一昨日と運休、特に土日の強風が多い・・なんか祟られております・・
そこで山友&スキー友からの一句
聞き飽きた 強風運休 天元台
休業日 今日も快晴 天元台
今日もダメ 明日もダメか 天元台
行ったけど 今日も運休 天元台
延長も 運休続きで 消える雪
強風運休 イメトレばかりの 天元台
阿保みたい 今日も詣でる 天元台
鬼瓦 風には勝てぬ 天元台
ゴンドラが 動くか微妙な 天元台
風吹けば 今日も歩きだ 天元台
シーズン券 買うか買わぬか 天元台
差し入れ(蕨とこしあぶら)
昨日、一昨日と、強風にて天元台は終日運休となる、スタッフは午前中だけ作業して帰宅、昼食べようとしたら山友さんが兜山付近で採ったわらび一本漬けしたもの、そしてコシアブラ&会津そば、差し入れでいただきました・・コシアブラは市内の低山は4月20日頃からはじまり、徐々に高い山に移り標高800mあたりは桜が終わったばかりで今が旬のようです・・さらに標高1350もある天元台高原だと、まだ雪が消えたばかりでこれから、さらに1800m付近はまだ雪の中、見つけたこの標高の最高点コシアブラありますが、かなり分布は少ない、標高1800m付近だと6月の20日前後です・・こうやって麓から徐々に山に登れば4月中から6月中まで楽しめるという感じですがね・・それはそれで大変な苦労がありますよ