HOME > 菜園・食・花

ノコギリソウ(天元台)

  • ノコギリソウ(天元台)

天元台高原のゲレンデに咲くノコギリソウ、白色だけですが、第二リフト乗り場のリフト監視小屋に一か所だけ白とピンク色のノコギリソウが並んで咲いている、知る限りでここだけ、増えていくわけでもなく、なくなりもしないが数本だけピンク色がある・・

ノコギリソウは国内では北海道および本州の日当たりの良い山地草原に生育とある。地中を横に伸びる根茎から叢生(株立ち)し、その名の通り、まるでノコギリのように櫛の歯状に細かく切れ込んだ葉を互生している・・

2025.07.17:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

プリンスメロン

  • プリンスメロン

我が家のプリンスメロン、今年も2本買った苗を植えた分、大きく育ちました。昨年は数か所勝手に出てきたメロンありましたが、今年は無いようです・・スイカは2か所から勝手に芽が出て一か所は小さなスイカのs加ちゃんが育ってます・・無事育つかな?カラスやハクビシン?毎年、買い物かごかぶせて対策してます・・

2025.07.16:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

スイカ

  • スイカ

我が家のスイカが、ようやく大きくなってきた・・今年は雨が少なく、成長が悪かった・・水やりするわけでなく、周りの雑草とりも行き届かなく、6本植えた苗は2本は干からびてしまいましたがね・・ほんとちゃんと手入れしないと、それなりにしかなりません・・カラスに獣にやられないようにしないと・・

2025.07.13:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ヒメヒオウギスイセン

  • ヒメヒオウギスイセン

我が家の姫ヒオウギスイセンが咲いています、漢字で(姫檜扇水仙)・・鮮やかなオレンジ色の花を咲かせる南アフリカ原産の球根植物。日本には観賞植物として渡来し、現在は野生化したものがよく見られます。強健で乾燥に強く、丈夫で増えやすい植物です。冬は休眠しますが、植えっぱなしで管理でき、ほとんど手がかかりません。私にはちょうどいい・・今朝、写真を撮ろうとしたら・・トンボがとまりました・・一昨日から涼しい毎日・今朝もそんなに熱くなかった・・梅雨はどうしたのだろうか・・

2025.07.13:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ヤマオダマキ(天元台)

  • ヤマオダマキ(天元台)

天元台の高原花壇、リフト下やゲレンデで見かけるヤマオダマキが咲いてきました,山地の草原に咲く多年草。苧環(オダマキ)とは糸を巻く道具。花の形がこの道具に似ているのでこの名がある。山の草原や林の縁に生える多年草です,

2025.07.11:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]