HOME > 記事一覧

インド料理教室は7月29日より

2回目の野菜料理はタールカリ。じゃが芋、トマト、玉葱を使ったタールカリです。
そして付け合わせ料理はカチュンバー。
イムリー(タマリンド)を使った料理です。
3回目の野菜料理はサムバルです。
このサムバルは南インドスタイルのシンプルなサンバルではなく
ちょっと濃厚なムンバイスタイルです。
ご飯料理はパンチプーラン、チャーワル、5種類のマサーラーを使った炊き込みご飯です。
付け合わせ料理はガージャル(人参)のチャトニーです。
人参とは思えぬおいしさです。期待しててください。
3回目までの講習内容の説明でした。
2018.07.10:jay:[インド料理教室(山形)]

インド料理教室いよいよ7月29日より

インド料理教室のことを続けて記しますが
山形では7年ぶりか?
初級12回あり、中級40回、上級21回続けてやりましたので、6年がかりでした。
久しぶりの初級なので、まず初めはドウの練り方、そしてチャパーティ、
2回目もドウを練りプーリーを揚げます。2回やれば覚えてもらえることでしょう。
カリー類はムルグカリー(鶏のカリー)玉葱(ピヤーズ)のスライスを炒め使ったもの。
2回目はゴーシュト(ラム)カリー、みじん切りのピヤーズを炒めたもの
3回目はジンガーカリー(海老のココナッツミルクのカリー)
ピヤーズはすりおろしたものです。
3回目はご飯料理です。
1回目の野菜料理はキノコのナワービ
ナワービとは貴族という意味で茸の貴族風料理です。そしてバナナのヨーグルトサラダです。
2018.07.09:jay:[インド料理教室(山形)]

昨日のブログに書いたように
山形で約6年ぶりの初級講習会が催されます。
29日(日)です。
初級は12回あります。
そしてインド料理の基礎を身に着けていただきます。
1回目はチャパーティ、2回目はプーリー
といったインドで実際食べられているパン(ローティ)をつくります。
カリーは1回目は鶏のカリーで
ピヤーズ(玉ねぎ)は薄切りにしたものを炒めていくのです。
2回目はみじん切り、3回目はすりおろしたピヤーズを炒めていくのです。
3回にわたってピヤーズの特質、そしてスライス、みじん切り、すりおろしのピヤーズがどう違うかを
身体を通して理解していただき、
また炒めた場合もどのように違うかを知ってもらいます。
いろいろわかんないことが分かってくる料理教室です。
参加者はお楽しみに。
2018.07.08:jay:[インド料理教室(山形)]

インド料理教室始まります

ROTIの話を続けて書こうと思ったが、
インド料理教室が7月29日から開催されることになったので
そのお知らせを。
初級料理講座、インド料理です。
東京では38年の歴史あるインド料理講座ですが、
山形では13年前から始まりました。
初級料理として毎回4種講習いたします。
1年間12回×4種=48種です。
その後もっとインド料理に興味持った人のために、
中級・上級あります。
まず初級でイムリのジュースの作りかた等も教えます。
楽しみながら美味しいインド料理を覚えましょう。
2018.07.07:jay:[インド料理教室(山形)]

ロティ

インドのパンについて書こうと思い
”CLASSIC INDIAN COOKING”でBREADSを調べると
Rotiとあり、
1.チャパティ
2.プルカ
3.ベーサンロティ
4、パラータ
5.プルゴービィ・パラーター
6.アールー・パラーター
7.パーラック・パラーター
8.プーリー
9.カチーウリの9ひんしかでていないのです。
そしてナーンも出てきません。
日本ではどこでもナーンで、
ナーンがないとインド料理ではないと言われてしまう。
しかしインドではほとんど食べないナーンに
日本人は思い入れを持ってしまったのは
日本のインド料理屋の間違った情報のせいなのです。
2018.07.06:jay:[インド料理のあれこれ]