HOME > インド料理のあれこれ

パーラックデリシャス

今月のジャイの日のテーマは宮廷料理
まだまだメニューは流動的です。
ここんとこほうれん草がお安くなったので
急遽パーラックデリシャスを作ろうと
思い立ち、シャヒコーンカリーをはずす
ことにした。

これはパーラック=ほうれん草の葉だけで
作る料理でほうれん草の葉だけを
使い茎は使いません。

その他の食材はマライ(生クリーム)
を使います。

パーラックをピャーズに炒めペーストに
しておきます。

カスカス(ポピーシード)をドウド(ミルク)の中に
1晩漬け込み、次の日、
カスカスとドウドを切り離し
(何のことなく、ミルクをこしておく)
ギィーでカスカスを炒め黄金色になったら
ドウドも加えパーラックのペースト、
マライを加え、炒めていき、最後に
ケーサルを加えたものです。
上品な宮廷料理の極(きわみ)といえよう。

KHEEMA(キーマ)

キーマとは挽き肉のことを指し
普通は(私の普通というのはインドではと
いうことです)
羊肉のことです。
そして挽き肉を指すといったが
挽き肉料理もキーマといいます。

ジャイのキーマは鶏肉を使っています。
鶏を自分で挽き肉にし、
ズィーラを炒めたところに
ピャーズの薄切りを炒め、
アドラク(生姜)
ラハサン(にんにく)を加え、
パウダーのマサーラーを加えて
煮てしいたものです。
火をとめる前にガラムマサーラーを
加えかき混ぜ火を止める。

ジャイのキーマは、
お子様
御婦人方(辛さに弱い方)の
ために作っています。

油で揚げた茹で玉子が入った
キーマアンダー
ベーガン(茄子)の薄切り入りの
キーマベイガン
いんげんが入った
キーマフラッシュビーンズ等が
あります。
このキーマを今日作りました。

カリーのつくり方

この前、
東京の料理教室の後で教えてくれと言われた
カリーを作った。

これはピャーズを
みじん切りにし
大量の油で揚げるのです。
どこまで揚げていくかというのが
一番難しい処で
最後の一瞬で油断していると
黒くなったり
まだまだ早いと
その後プロセッサーにかけても
ピヤーズがうまくすりおろせない。

テール(油)とピャーズに金ザルに
ペーパーをしいておいたのでこす。

ペーパータオルに残ったピヤーズを
プロセッサーですりおろす。

この後、前にも
書いたように
ホールのマサーラーを入れ、
シードのマサーラーを入れ、
アドラク、ラハサンのすりおろしを加え、
タマータルを加え、かきまぜる。

12月のJAYの日メニュー

12月のJAYの日は
12月30日です。

今回もムガライ宮廷料理、
まず第1番の料理は、
恒例丸鶏の炊き込みごはん詰め。
丸鶏の中に
いろんな野菜や
パニール(牛乳をレモンで凝固したもの)
ドライフルーツ
等々を炊きこみ詰め、
生クリーム入り、マサーラーソースで煮たもの。

ラムはDALCHAという料理。
ダヒー(ヨーグルト)の中にアドラク、ラハサン、
ハリーミルチ(青唐辛子)をペーストにし加え、
マサーラーも加え、その中に切ったラムを
1時間以上漬け込み
チャナダールは1晩水につけ煮て
ペーストにしておき、
ピヤーズを炒め、
ラムも炒め……

NUTTY ARVI
ナッツと生クリームで味付けしたARVI(里芋)。

その他、KADU(かぼちゃ)
MAKHANI(コーン)、
ANDA(玉子)、
SEV(りんご)、
等。チャトニーと
ピクルス、
SWEETもあります。

今年最後のJAYの日を
お楽しみあれ…

ジャイのカリーの作り方を教えて?

東京の料理教室が
終り、
荻窪までバスで出る。
私がチケット買ってる間に
残りの3人で
立話が始まり、
私も加わり、前回の時は50分
今回も40分ほど
荻窪の駅のコンコースで
インド料理のいろいろな
質問を…
答えていると
ジャイのカリーの作り方を
教えてくれという話

私と同じ様に
つくれるなら教えるけど
と言葉を汚したが
もしジャイのカリーと同じものを
作りたかったら
作り方はいくらでも説明してるし
マサーラーの種類も
教えているし
ただ分量については
自分で工夫してくれよ。
自分でつくった料理を
こうなったんだけど
どうでしょう。
と持ってきてみてくれよ。
そういえば、インド料理
教えて
30年以上なるけど
誰も
これはどうでしょうというのを
もってきたことないよ。
そうすれば
このマサーラーは多すぎる。
このマサーラーは少なすぎる。
このピヤーズは…
いってあげれるけど、
そこまでの努力もなしで
ちょっと虫がよすぎるのでは
ないかい。