HOME > インド料理のあれこれ

インドのお菓子

  • インドのお菓子
今回から少し
インドのお菓子に
ついて
書きます。

前というより
1月のジャイの日に
ベンガル料理を作り、
その時、
ちらっと説明しましたが
デリーでお菓子と
いうとベンガリスイーツと
いわれて売られています。
だが
グジャラートでは
グジャラートのお菓子も
あり
又、インドのお祭りの時、
食べてるお菓子も
ガネーシャプージャの時は
ラドゥ(写真)だったり
します。
それらについて
少し続けます。

冥土のカリー

前にそのうちに
説明しますと
いってそのままに
なっている
冥土のカリー
本来は
冥土の旅カリー
いや
冥土みやげの旅カリー

店に来て
おいしいね、おいしいねと
喜んでくれるお客様がいる

思わず喜んで
嬉しくなるが
その客は
2度と来ない

そんな客を
私1人名付けて
冥土カリーの人と
いってます

私のインド料理

こだわって作ってても
わかる人しか
わからないことが
あるのは
否めない事実。

私だけ
満足してるんだろうと
思われるかも
しれないが

作ってる人が満足して
ないもので
他人様から
金なんかもらう
なんて…

私のインド料理

インド料理では
嘘をつきたくないと
いつも思う。

だから、
インドで
あんまり
食べてない
ナーンは
提供せず
プーリーか
チャパティ。

材料費が
高くても
やっぱりアーター。
やっぱりバナスパティ。
(植物ギィー)ではなく、
本物のギィーで。

私の料理

私は
料理を
作る時、

勿論、
インド料理の
場合だが
その国の
マサーラー(スパイス)を
使い、その国以上のものを
作りたいと思う。

肉も回教徒用のものを使い、
野菜だけは
山形のものだけど、

夕顔を食べる山形だから
インドと同じように
瓜系も多い山形なので

料理は
本物を作りたい。