HOME > インド料理のあれこれ
更新をしました。
8日~10日分を更新しました。
2011.04.10:[インド料理のあれこれ]
ガラムマサーラー
ガラムマサーラーについて
私は誤訳だと思ってる先生に
20数年前返信切手付で
質問したが無視されました。
いつも質問しても無視されっぱなし。
その中で大塚滋先生だけは
手紙くださいました。
返事はださず20数年ごめんなさい。
その時たずねられた
その資料もいろいろ
揃えましたが、そのまま
今でも興味があるかなーなんて
20数年ぶりに思い出しました。
元嫁に追い出されて
11年たち
少しづつ
インド料理の本を増えて
きたので新しく
ガラムマサーラーの表を
作ってみようかと
思っている今頃です。
私は誤訳だと思ってる先生に
20数年前返信切手付で
質問したが無視されました。
いつも質問しても無視されっぱなし。
その中で大塚滋先生だけは
手紙くださいました。
返事はださず20数年ごめんなさい。
その時たずねられた
その資料もいろいろ
揃えましたが、そのまま
今でも興味があるかなーなんて
20数年ぶりに思い出しました。
元嫁に追い出されて
11年たち
少しづつ
インド料理の本を増えて
きたので新しく
ガラムマサーラーの表を
作ってみようかと
思っている今頃です。
2011.04.10:[インド料理のあれこれ]
ガラムマサーラーの表
ガラムマサーラーで
まず使われていない
マサーラーとしては
ハルディー(ターメリック)と
ミルチ(赤唐辛子粉)があるが、
私の調べた本の中に
ガラムマサーラーが登場して
くるのが、97冊の本で
そして2つ3つの作り方もあるので
全部で124種の作り方がありました。
一番少ない組合せは4品のマサーラーで
一番多かったのは10品でした。
そしてミルチは6回一つは時にはというような
表記がつき5回といってもよく
カシミールスタイル4回
マドラススイル1回
カシミールは伝統的に
大きな赤唐辛子がとれる所なので
昔からカシミールの唐辛子は特産品として
知られていました。
マドラスは南インドで辛いものの有名な所
なので・・・と思われます。
元々南インドではあんまりガラムマサーラーは
重要な扱いをされていなかったのです。
前にカリー粉から、赤唐辛子と黄色い色の
ターメリックを抜いたようなものが
ガラムマサーラーと書いたが
ターメリックは1回しか登場しません。
これら287冊の本は
すべて離婚する時に
元嫁に没収されたので
私の手元に残っている
”表”はかなり重要な意味を
もっているのではないかと
思われます。
まず使われていない
マサーラーとしては
ハルディー(ターメリック)と
ミルチ(赤唐辛子粉)があるが、
私の調べた本の中に
ガラムマサーラーが登場して
くるのが、97冊の本で
そして2つ3つの作り方もあるので
全部で124種の作り方がありました。
一番少ない組合せは4品のマサーラーで
一番多かったのは10品でした。
そしてミルチは6回一つは時にはというような
表記がつき5回といってもよく
カシミールスタイル4回
マドラススイル1回
カシミールは伝統的に
大きな赤唐辛子がとれる所なので
昔からカシミールの唐辛子は特産品として
知られていました。
マドラスは南インドで辛いものの有名な所
なので・・・と思われます。
元々南インドではあんまりガラムマサーラーは
重要な扱いをされていなかったのです。
前にカリー粉から、赤唐辛子と黄色い色の
ターメリックを抜いたようなものが
ガラムマサーラーと書いたが
ターメリックは1回しか登場しません。
これら287冊の本は
すべて離婚する時に
元嫁に没収されたので
私の手元に残っている
”表”はかなり重要な意味を
もっているのではないかと
思われます。
2011.04.09:[インド料理のあれこれ]
何度目かのガラムマサーラーについて
ガラムマサーラーについて
もう少し言わせてもらうと
昨日287冊のインド料理といったが
これらの本は1970年代前半から
1998年までの間に
インド・イギリス・オーストラリア
及びアメリカ等で
出版された本で
ガラムマサーラーについて
記されていたのは
97冊だけです。
後はガラムマサーラーを
使われない料理です。
ベンガルのようにパンチプーラン
という混合スパイスやカシミールのように
スーチーバリーという混合スパイスも
あります。
ガラムマサーラーは
全ての料理に使われているもの
ではなく、
その料理、料理に
その特色を生かした
マサーラーの使い方を
しているのです。
もう少し言わせてもらうと
昨日287冊のインド料理といったが
これらの本は1970年代前半から
1998年までの間に
インド・イギリス・オーストラリア
及びアメリカ等で
出版された本で
ガラムマサーラーについて
記されていたのは
97冊だけです。
後はガラムマサーラーを
使われない料理です。
ベンガルのようにパンチプーラン
という混合スパイスやカシミールのように
スーチーバリーという混合スパイスも
あります。
ガラムマサーラーは
全ての料理に使われているもの
ではなく、
その料理、料理に
その特色を生かした
マサーラーの使い方を
しているのです。
2011.04.08:jay:[インド料理のあれこれ]
更新しました。
3日~7日分をまとめて更新しました。
2011.04.07:[インド料理のあれこれ]