HOME > インド料理のあれこれ
ハイダラバードのビリヤーニ
前回のジャイの日のメニューに
山田先生(テルグ語の大家で
茨城大教授)より
ハイダラバードビリヤーニと
アンドラのビリヤーニに対する
面白い指摘を受けたので
発表しましょう。
ハイダラバードとアンドラの係わり
からまず説明します。
アンドラはアンドラプラデーシュと
いう州の名称であります。
そして言語はテルグ語。
そしてハイダラバードはアンドラの州都なので
あります。
そしてハイダラバードという名称のごとく
モスリムの王の都なのです。
今回のメニューの
KACHCHA GOSHT KI BIRIYANI
はハイダラバードの料理なのです。
ビリヤーニを食べるときのマナーが
ハイダラバードとアンドラでは
違うというのであります。
ハイダラバードでは
まず一番初めに
ビリヤーニが出てくる。
それには
必ず付き物の料理があり
1つにライタ、もう1つがミルチ かサーラン
(ミルチは青唐辛子、サーランはイスラム文化圏
にあったカリーのようなもののことであり
又、野菜のサーランもあります)
そしてこのビリヤーニを食べたあと
そこから他の料理に進んでいくとのことです。
アンドラのビリヤーニには
初めからカリーや他の
料理がついててこのビリヤーニ
を食べるとのことでした。
なるほど、
なるほどとこっちは納得しながら
ああそういえば
ライタとミルチか、サーランがつくと
あったけと思い出していました。
こっちはメニューを決めるとき先に
肉料理、野菜料理、そして
ご飯料理と決めていたので
ミルチかサーランは他の
野菜料理より地味だったので
抜いちゃったんだっけ、、、
下半期のリクエスト大会で
リクエストがあり
当選すれば、その時
KACHCHE GOSHT KI BIRIYANI
に、らライタとミルチか
サーラン付けましょう。
でも投票しないで、、、
(冗談ですよ)
2011.08.04:[インド料理のあれこれ]
仙台アチャール1
朝から健康診断で
クタクタ10時に部屋へ帰り
思わずヘタリこみ
11時ギリギリ
買い物しながら店へ出る
店を開けている時客がきた
話を聞くと水野君の知り合い
で、仙台で
”アチャール”というネパール料理
を作っている御夫婦。
彼は今の日本における
インド料理を嘆いていた。
私は今更何も嘆かず。
ただ私の楽しみで
インド料理を作ってるだけ。
あんまり世の中を相手して
いないので・・・
明日は
山田さんに指摘された
アーンドラのビリヤーニー。
ハイダラバードのビリヤーニーの
違いを私もその後調べました。という話を。
クタクタ10時に部屋へ帰り
思わずヘタリこみ
11時ギリギリ
買い物しながら店へ出る
店を開けている時客がきた
話を聞くと水野君の知り合い
で、仙台で
”アチャール”というネパール料理
を作っている御夫婦。
彼は今の日本における
インド料理を嘆いていた。
私は今更何も嘆かず。
ただ私の楽しみで
インド料理を作ってるだけ。
あんまり世の中を相手して
いないので・・・
明日は
山田さんに指摘された
アーンドラのビリヤーニー。
ハイダラバードのビリヤーニーの
違いを私もその後調べました。という話を。
2011.08.03:[インド料理のあれこれ]
一応山形へ帰りました。
昨夜は料理教室が終わってから
吉祥寺の友人達と飲み
深夜バスで仙台へ
仙台では例によって
井上君のデンバーへ
昼過ぎバスで山形へ。
明日は健康診断なので
今夜は早寝です。
早寝といっても2時すぎだろうね。
と思ったが
ねたのは3時すぎで
5時半には
おきるはめになった。
吉祥寺の友人達と飲み
深夜バスで仙台へ
仙台では例によって
井上君のデンバーへ
昼過ぎバスで山形へ。
明日は健康診断なので
今夜は早寝です。
早寝といっても2時すぎだろうね。
と思ったが
ねたのは3時すぎで
5時半には
おきるはめになった。
2011.08.02:[インド料理のあれこれ]
インド料理教室
さすが山形は朝は涼しく
寝不足にはちょうどいい。
東京駅から有楽町へ行き
銀座の空也で・・
荻窪、井草、
メンバーはいつものメンバーの
塩野谷さんお休み。
あとは全員参加で
お菓子をつくる。
まずKHOYAコーヤをつくる。
前回の料理教室初級12回目
でも作ったので
手馴れたもので
1.ナーリヤル・バルフィー
につくり上げるのです。
2.シュリカンド
グジャラートのお菓子で作り方は
簡単。ヨーグルトの水気を切ること
がポイント。なめらかでとても美味しい。
3.セヴァイン・キール
セヴァインはセワイン・テルグでは
セミヤといわれている。
4.フィリーニー
米の粉を使ったお菓子(北インド)
5.スージーパャス
これはベンガルのお菓子
6.シャヒトクレ
食パン=ダブル・ロティを使った
お菓子。インドでは1次発酵のパン。
(ナーンやバトゥラー、カメリローティ等)と
普通のパンのように2度
発酵させたパンをダブルロティといいます。
食パンを油であげミルクで煮たおかしです。
どれも美味しいお菓子です。
昨日わざわざ電話して
きた人も参加してくれれば
よかったのに。
こんなに一回で教えるなんて
日本語のインド料理本にも
書いてない筈ですが。
寝不足にはちょうどいい。
東京駅から有楽町へ行き
銀座の空也で・・
荻窪、井草、
メンバーはいつものメンバーの
塩野谷さんお休み。
あとは全員参加で
お菓子をつくる。
まずKHOYAコーヤをつくる。
前回の料理教室初級12回目
でも作ったので
手馴れたもので
1.ナーリヤル・バルフィー
につくり上げるのです。
2.シュリカンド
グジャラートのお菓子で作り方は
簡単。ヨーグルトの水気を切ること
がポイント。なめらかでとても美味しい。
3.セヴァイン・キール
セヴァインはセワイン・テルグでは
セミヤといわれている。
4.フィリーニー
米の粉を使ったお菓子(北インド)
5.スージーパャス
これはベンガルのお菓子
6.シャヒトクレ
食パン=ダブル・ロティを使った
お菓子。インドでは1次発酵のパン。
(ナーンやバトゥラー、カメリローティ等)と
普通のパンのように2度
発酵させたパンをダブルロティといいます。
食パンを油であげミルクで煮たおかしです。
どれも美味しいお菓子です。
昨日わざわざ電話して
きた人も参加してくれれば
よかったのに。
こんなに一回で教えるなんて
日本語のインド料理本にも
書いてない筈ですが。
2011.08.01:[インド料理のあれこれ]
明日は東京へ
今日は明日持っていく材料を
用意し、レシピもコピーして、と。
明日は7時代か8時か
どっちかな。
どうせねていくんだろうけど。
今日はかっぱ橋行かず
銀座へ。
それから荻窪と
明日のシュミレーションして
どうすんの
くたびれるよ
まあ昼は遠方からの
お客様。
夜は誰も来ず。という訳。
用意し、レシピもコピーして、と。
明日は7時代か8時か
どっちかな。
どうせねていくんだろうけど。
今日はかっぱ橋行かず
銀座へ。
それから荻窪と
明日のシュミレーションして
どうすんの
くたびれるよ
まあ昼は遠方からの
お客様。
夜は誰も来ず。という訳。
2011.07.31:[インド料理のあれこれ]