HOME > インド料理のあれこれ

宅配便8軒分出したぞ

今日から9月
でもまず宅配を。

でもその前に米を買いに
朝1番で行き
店でまずごはんを炊く。
ジャイの日の客2人(昼)
夜1人。

宅配便は全部で8軒(9人分)
何とか終えた。
疲れてしまう。
やはり老人なのかな。

マサーラーも仕込まなきゃ。
8時間かかると思うと仲々
手につかず。

まずはvegetarianの方から
仕込むことにする。

ジャイの日終わって

まだまだ暑いので料理は
しまって帰らなきゃ

今日は昼2人
夜1人と
ジャイの日の料理を
食べに来てくれました。

これで6人様
今日はまっすぐ帰ろうと思い
でも明日宅配便で
出す用意とかしてたら
12時すぎてしまった。

仲々早く帰れず困ったものだ。

ジャイの日

今日は1人だけしか来ないことに
なっていたが
遅くなって別の2人が来るとのこと
遅くなら全然構わない。

昨日は午前2時半ころ店を出て帰った。
今日は業務スーパー
サンドラッグ(コピーが安いので多量の
時は必ず)
店へ来て料理作り始め、6時すぎから
苦瓜の料理をつくろうと思ってみたら
やはり苦瓜はとけてなくなっていた。

あわてて清分まで
この苦瓜の料理を作るため
2回ロスになってしまった。
まあしょうがないや。

という訳で
一人のお客様来ても
料理を作ってて
彼は出来たてを食べれて
よかったとのこと。
なるほど。

ジャイの日のメニュー決定

いよいよ明日はジャイの日
今回はタミルナードウの料理です。

新しい苦瓜も用意できました。

1.CHETTINAD KOZHI VARUVAL
 カリーリーブスの香り豊かな鶏の揚げもの
2.THAKKAL RASAM トマトのスープ
3.PAGALKAI KUZHAMBU 苦瓜のグレービー料理
4.VELLARIKAI KURMA 大胡瓜のクルマー
5.ZUKKINI PORIYAL ズッキーニのドライカリ
6.KEERA PULI アマランサスのタマリンド料理
7.ELLU SADAM 胡麻ごはん
8.KATHRIKAI THUVAYAL 茄子のチャトニー
9.PICKLES 大根と瓜のピクルス
10.SWEET PAL PAYASAM 

と決定しましたが
これから料理をつくるのが
大大変。

「牛乳を信じるな」「粗食は大敵」

  • 「牛乳を信じるな」「粗食は大敵」
もうすっかりジャイの日のメニューを決めなきゃ。
買ってた苦瓜が駄目になり、もう1度
買いなおしたり、
大阪のサルタージからタイ米を取り寄せたりと。

その合間に図書館から借りて
きた本を読んでる。このメニュー決めたり
原稿を書かなきゃない忙しい時に
「牛乳を信じるな」と「粗食は大敵」
長生きする人ほど肉も魚もよく食べる。と
相反する本です。

両方とも面白いが
両方の本とも私としては
つっこみどころがあるが。

「粗食は・・・」の方で
48P”僧侶は長寿かといえば
僧侶といえば粗食だから
それで長寿なのではないかと
いうのは誤解なのである・・・”
僧侶が長生きなのは素食によるものと
いうより、むしろ運動量が少なく
しかもストレスが少ないからといえるだろう”原文ママ

とあるが、僧侶は粗食がどうかというのは
別として若くして、いや幼くして、死ぬ。
僧侶が多く、生き残った人々は勿論
強い生存力のある人達だという説を
私はとります。

そして僧侶はストレスはないと
いうのはどういうことを言ってるの?

だからその昔”水上勉”がよく
書いた僧侶の話なぞ、
どこにストレスのない話があるのだろう。

我々と同じ人間。
それ以上でもなく
それ以下でもい。業ももちあわせた
生臭さ坊主の話なぞ
枚挙に暇がないのではないか。