HOME > 記事一覧

第一小学校家庭科お手伝い(地域世代交流)

  • 第一小学校家庭科お手伝い(地域世代交流)

今年も中部地区婦人学級に家庭科見守りボランティアの依頼が来ました。

日頃より【和装リメイク】でお裁縫をされている事から昨年より、第一小学校の児童と交流を深めてきました。

 

今年は5年生に訪問。

家庭科室で6班に子供たちが分かれており、自己紹介後各テーブルに・・・

担任の小林先生が作業の流れを丁寧に黒板に図解してくださり、作業の開始です。

今学習している内容は【手縫いの基本】で玉結び・玉止め・ボタン付け。どの子も真剣に取り組んでおり、分からない所は地域の先生に質問するなど交流も図れ、今後も出来る範囲でお手伝いさせて頂き、楽しみながら交流を深めていきたいと思います。

第一小学校家庭科見守りボランティア

  • 第一小学校家庭科見守りボランティア

第一小学校5年生の家庭科の見守りボランティアに婦人学級生4名と公民館職員2名で行ってきました。

最初は自己紹介から始まり、各テーブルへ1名ずつ配置したところで、担任の小林先生の説明が始まりました。黒板に図を描き丁寧に説明され、児童は真剣に耳を傾け作業開始です。内容は玉結び・玉止め・ボタン付けの練習で、子供たちは真剣そのもので、指に針を刺しながら頑張る姿が印象的でした。

 

2024.05.20:コメント(0)

中部地区婦人学級開級式

  • 中部地区婦人学級開級式

4月26日9:30~中部地区公民館情報交換室に於いて【令和6年度 婦人学級開級式】が学級歌の元気な歌声を合図に行われ、今年度の活動計画、文化祭に向けての作品制作や中みせについて話合われました。

 

その後、記念講演には椿在住の【宇山基道さん】をお迎えし、トークと歌とで盛り上げてくださいました。ふるさと伊豆大島のお話。なぜ奥様の故郷である飯豊町に移住を決意したのか・・・

生活拠点だった東京で『子供に見せたい景色はここには有るかい?』とご夫婦で話合われ決断され、そのお子様も高校生になられたとの事でした。楽しいトークと心に染みる入る歌で時が経つのも忘れるほどでした。

今年度も皆さんが健康で楽しみながら活動出来るサポートを行っていきたいと思います。

さわやかクラブ・ふるさと学園 開講式&合同研修会(西部地区)

2024.05.20:

中部地区分館連絡協議会総会(中部地区公民館)

2024.05.17: