10月28日(土)イーデ・トーヴ文化祭の参加型企画として「段ボールスピーカー教室」が開催され、4名の少年(?)たちが参加しました。
東部地区上町の加藤慶一氏を講師に迎え、段ボールにスピーカー等の穴あけ、ナット止め、糊付け、はんだ付けなど、講師の指導・支援をいただきながら2時間集中して作成をいたしました。
順次出来上がったスピーカーに音源を通して視聴し「僕のスピーカーの音が一番だ」とそれぞれに自慢していました。
10月28日(土)イーデ・トーヴ文化祭の参加型企画として「段ボールスピーカー教室」が開催され、4名の少年(?)たちが参加しました。
東部地区上町の加藤慶一氏を講師に迎え、段ボールにスピーカー等の穴あけ、ナット止め、糊付け、はんだ付けなど、講師の指導・支援をいただきながら2時間集中して作成をいたしました。
順次出来上がったスピーカーに音源を通して視聴し「僕のスピーカーの音が一番だ」とそれぞれに自慢していました。
10月28日(土)・29日(日)の2日間、東部地区公民館において、「イーデ・トーヴ文化祭」が開催され、200名余りの来館者で賑わいました。
今年の文化祭は、コロナ禍以前の日程に戻しながら、開催時間を拡大し、「学びから自学へ」をテーマに「展示」と「読書」を中心に「参加型企画」も組合せ開催しました。
【展示】企画では、恒例の個人・団体(小学校・中学校・すくすくこども園・各地区ほのぼのサロン・たんぽぽクラブ・さくらんぼ会・生花教室・子ども会育成会・添川小PTA・いいで天文台・温泉サロンなど)の創作作品等の展示。特別展示として「めだかの学校」で新種のメダカ7種、「世界の名画10選」「ひょうたんランプ」の展示など、多くの作品が楽しめる企画となりました。
また、6月に眺山観光協会主催で実施した「飯豊町・東部の魅力フォトコンテスト」の入賞作品の展示と表彰式を開催いたしました。
【参加型】企画は、2年目の「写真撮影の技術」講座、3年目となる「はじめての写経を学ぶ」講座も開催、新規企画として「手作り段ボールスピーカー教室」を開催し、2時間に及ぶ集中授業でそれぞれのスピーカーを仕上げ、順次音源をつないでの鑑賞・聞き比べを行いました。参加者からは「来年はフォトコンテストの上位入賞を目指します」「文化活動の領域が広がった企画だった」との感想が聞かれ、充実したイベントとなりました。
また、「眺山ドキュメンタリー映画祭」においては、「添川小・地区合同大運動会」「1993年第5回添川温泉ふるさと祭り」の記録映像を上映し、児童の頑張りと地区民の交流の姿、懐かしい先輩方の活躍する姿に30年前の思い出話で盛り上がりました。
さらに、3年目となる「地区長会から添川小学校全児童への図書プレゼント」は、添川小学校の「いなほ学習発表会」の後に行われる予定でしたが、小学校での風邪の流行で学習発表会が延期となったため、別途相談しプレゼントを行う事としました。
ながめやま(リュース)文庫へは、累計653冊の図書(月刊誌含む)の提供協力があり、リユース(再活用)図書として、興味のある図書を来館者へプレゼントしました。引き続きリュース文庫の取組みと公民館蔵書のプレゼントを実施していますのでご利用ください。「添川小学校PTA親子で読書運動」との連携企画としては、親子読書の感想などで本の紹介をする文章の展示を行いました。
コロナ禍以降、文化祭の実施形態が変化していますが、「地域の学びと交流の場」として、引き続き内容の充実を図り、文化部活動の主体を「読書と音楽」へ広げていく事としました。
ご協力いただいた文化祭実行委員会のみなさん、地域の皆さん、ありがとうございました。
10月26日(木)東部地区公民館において、今年の「おしどり金婚さん」への顕彰記念品伝達式を開催いたしました。
今回は過日行われた社会福祉協議会・町老人会主催の贈呈式に出席できなかった4組のおしどり金婚さんが対象となり、高砂会佐原会長よりお祝いの言葉と伝達が行われました。
受賞された皆さんおめでとうございました。
10月15日(日)飯豊町総合防災訓練が手ノ子地区をメイン会場に実施され。全町での避難所開設訓練も同時に行われました。
東部地区公民館では、7時40分の避難時開設の指示により、「東部地区公民館」と「添川小学校体育館」の避難所開設訓練を行い、町担当職員と連携を図りながら受入れ態勢とZoomを利用しての報告体制について訓練をおこないました。さらに、東部地区公民館には「避難所開設時」に使用する備蓄品等を展示し、避難訓練参加者への防災意識の啓発を図りました。
また、10月10日(火)には添川小学校4年生が総合学習の時間に東部地区公民館で、「町の防災体制・避難所の備蓄品」に関する防災教室を開催し、東部地区公民館職員から「豪雨時の注意」や「避難所の備蓄食料・備品」など熱心に学び、ダンボールベットに児童7名が乗り、その強度におどろいていました。
9月14日(木)第34回公民館館長杯ゲートボール大会が行われました。
今年も中部地区の中・萩生・黒沢の3地区で競い合いました。
中チームが人数が足りないため、公民館職員も助っ人で入り、5人一組で競技がスタートしました。
先ずは第1ゲートをくぐらないといけません。
ここを通らないと先には進めず、チームの助けももらうことができません。
私は初めの試合、ここのゲートがくぐらず競技が終了し、ちょうど終わった後打ってみたら、
くぐり抜けて悔しかった半面、緊張が解けて自信がつきました笑
一人がスタート地点にいてもチーム戦なので、勝つことができましたw
2試合目はうまく通り抜け、みんなのいる場所へ合流し、競技の楽しさや知恵を体験出来ました。
結果は…黒沢チームの優勝!!
天気にも恵まれ、初参加の私は、競技ルールがわからない状態から始めましたが、
周りの方が快く教えてくださり、楽しく参加出来ました。
ありがとうございました。また来年も開催できたらいいな☘