HOME > 記事一覧

いいでのナゾとき・まち歩きワークショップ(西部地区公民館)

  • いいでのナゾとき・まち歩きワークショップ(西部地区公民館)

7月20日「いいでの子大したもんだプロジェクト」のナゾとき・まち歩きワークショップが西部地区公民館にて開かれました。

毎年町内の各地区で順繰り開かれている小中学生向けワークショップですが、今年は西部地区が会場となりました。

 

今回のミッションは

1「飯豊町にいる日本で一番小さい〇〇〇を調査せよ」

2「自然と生活の関係について調査せよ」

 

この日はまず山形県の自然環境保全地域に指定されている沼ノ口湿原へ向かいました。

案内役として来てくれたのは、西部地区にある沼ノ口湿原の管理者である田中敏明さん、山形昆虫同好会の横倉明さんです。

ここで湿原の管理に関わるお話や、湿原にいる貴重な昆虫などのお話を聞きました。

そこで見つけたのは「日本で一番小さいトンボ」ハッチョウトンボでした。

一円玉ほどの大きさしかなく、オスは鮮やかな赤色をしていて、子供たちもその姿をじっくり観察することができました。

 

湿原での観察会の後は、西部地区公民館に戻ってワークショップです。

もし、自分が沼ノ口湿原やその周辺の森の持ち主だったら、そこをどんな場所にしていきたいか? 画用紙に絵を描いて森の設計図を書いてもらいました。

休憩所を作ったり、公園を作ったり、展望スポットを作ったり、ハッチョウトンボの好きな環境がもっと広がっていたり、人が訪れやすい環境を作ったり、逆に自分だけのくつろぎ空間を作ったり…

実際の現場やそこにいる生きものを見たことで、そこに必要なものをそれぞれイメージして描くことができました。

発表の最後には、沼ノ口湿原管理者の方の描いた夢の設計図も発表してもらいました。

実現すれば、多くの人に貴重な湿原の事を知ってもらえるようになりますね。 

 

ワークショップの後は、横倉先生の世界の虫の標本コレクションを見せてもらいました。

ギネスブックに載った昆虫や、きらびやかなチョウなど、普段見ることのできない虫の姿に皆興味津々で見入っていました。

昆虫標本はすべて自分で捕まえて制作したものだそうです。 

自然に積極的に関わってきた方々の姿に、子供たちも何か感じてくれたら嬉しいです。

 

 

中津川っ子チャレンジクラブ 夏休みプロジェクト(中津川地区公民館)

  • 中津川っ子チャレンジクラブ 夏休みプロジェクト(中津川地区公民館)

8月7日、中津川っ子チャレンジクラブ~夏休みプロジェクト~が中津川地区公民館で行われました。

地区の元気のよい手ノ子小学校の3人が参加してくれました。

 

午前中は公民館長の伊藤浩一郎さんと新聞の読み方のお勉強。

新聞を読んだことがある?という質問からどんなことが書かれているかみんなで記事や写真を

見てみました。

興味のありそうなことが書いてあったかな?

 

 

その後は鈴木友美さんも一緒にペットボトルのふたでキーホルダー作り!

色々な色のふたがあるなぁ。

私はグラデーションにしてみようかな☆

 

 

じゃあ僕はピカチュウにする!

 

 

お昼ごはんはみんなが大好きなちらし寿司!

ぼくたち、おいしく混ぜられるよ(^^

 

 

午後からは昆虫の先生、蜩珈琲の佐藤さんに来ていただき

昆虫のことをたくさん教えてもらいました。

一番おいしい昆虫の幼虫は??なんてクイズも!!

 

 

公民館のお外に昆虫の気配を探しにみんなで出かけたよ!

いっぱい飛んでいる虫、この名前はなんだろうね?

あ、なんか鳴き声が聞こえるね。

 

 

いろいろなことをして充実した一日でした♪

 

 

中津川っ子チャレンジクラブ 夏休みプロジェクト(中津川地区公民館)

今年の夏休みプロジェクトは、

館長の伊藤浩一郎さんと、放課後チャレンジクラブでもお世話になっている鈴木友美さんと一緒に

色々な実験をしてみよう~!

午後は「蜩珈琲さん」が昆虫の生態についてお話してくれるよ!

 

時間:10:00~16:00

場所:中津川地区公民館

 

 

 

2024.08.07:

今日も元気に百歳体操(白椿地区公民館)

2024.08.06:コメント(0)

おやこde笹巻き作りにチャレンジ!!

  • おやこde笹巻き作りにチャレンジ!!

8月3日 中部地区公民館に於いて【おやこde笹巻き作りにチャレンジ!】が開催されました。

笹巻きの先生は、町婦人会の皆さんです。お話を伺うと、春先に会員さんが集まり、笹の採取をし、

きれいに洗い、ラップに包んで冷凍保存して下さっていました。

当日も開催時間前から準備に来てくださり、試食用の笹巻きを慣れて手つきで作ってくださいました。

 

自己紹介後、家族ごとにわかれ、笹巻の先生が手本を見せてくれて、見よう見まねで子ども達も挑戦!一人10個を目標に頑張りました☺  

最初は上手にスゲを結ぶ事が出来なかった参加者も数分後には手際よく巻いている姿が!

伝承して下さる先生の教え方もわかりやすく子どもたちは次から次と作っていました。

 

 

 

 

 

参加されたおうちの方は『自分のやり方は我流だから、習いに来た』との事。

スゲの結び方、茹で方を学ばれたようでした。

試食の笹巻きが出来上がるまでに『大谷翔平の 野球をしようぜ!』の本の読み聞かせもあり

大人も子どもも興味深く耳を傾けてくれました。そこで心に残った内容は

『成功。失敗。というけれど、失敗も次につなげれば失敗じゃない!大事なのは勇気を持ってやってみること!』でした。  

第一小学校にも、グローブが送られ野球を身近に感じられますね~⚾

 

そーこーしている間に、笹巻きの出来上がりです! 参加者は婦人会の皆さんと交流を深めながら、美味しい笹巻きを食べて楽しい時間を過ごすことが出来ました。

参加頂いたみなさん、春先から準備して下さった婦人会の皆さん・・・ありがとうございました。