HOME > 記事一覧

しろあと教室 講演会 ③ (中部地区公民館)

  • しろあと教室 講演会 ③ (中部地区公民館)
続いては、懇親会です。
懇親会もただの飲食でなく本当の懇親会です。
6人のテーブルに3人がしろあと教室の方、
もう3人は、学生さんから座ってもらいました。
すぐに打ち解けて、話も合っていたようでした。
ちなみに、学生はみなさん4年生以上で、運転手以外は、アルコールOKでした。

しろあと教室 講演会 ② (中部地区公民館)

  • しろあと教室 講演会 ② (中部地区公民館)
講演会の様子です。
女性が多いゼミでした。

しろあと教室 講演会 ① (中部地区公民館)

  • しろあと教室 講演会 ① (中部地区公民館)
しろあと教室で講演会を行いました。
講師は、日本大学教授糸長浩司氏になります。
たまたま、飯豊町にゼミの合宿があり、かねてから講演をお願いをしていたのを、
覚えててくださり、実現することとなりました。
しろあと教室の名前の由来でもあります、萩生城跡についての講演で、
講演のタイトルを「萩生城跡とまちづくり」とし、少し幅広くお話をいただきました。
ゼミの合宿ということで、生徒もということで、総勢24名様の来町でした。

しろあと教室 講演会 (中部地区公民館)

しろあと教室で講演会を行います。
講師は、日本大学教授糸長浩司氏になります。
たまたま、飯豊町にゼミの合宿があり、かねてから講演をお願いをしていたのを、
覚えててくださり、実現することとなりました。
しろあと教室の名前の由来でもあります、萩生城跡についての講演で、
講演のタイトルを「萩生城跡とまちづくり」とし、少し幅広くお話をいただきます。
ゼミの合宿ということで、生徒との来町ということで、総勢33名一行様との予定です。
旅の疲れと、また異世代交流の意味をこめまして、
引き続き懇親会を予定してお迎えをしたいと思います。
2012.08.04:

東松島へ復興視察研修

  • 東松島へ復興視察研修

ふるさと学園・さわやかクラブ合同視察研修で7/30(月)東松島へ行ってきました。地元語り部の方の案内で被災地を見て涙し、まだまだがれきの山、復興の遅れを感じてきました。写真は今の野蒜駅の様子です。