中部地区内にさゆり保育園と中部幼稚園の2園ありますが、本日運動会日和。
ここで、さゆり保育園の運動会をご紹介します。
69名の園児とお父さんお母さん、そしておじいちゃんおばあちゃん、園児の兄弟、お客様など
約200名が集まり、さゆり保育園の運動会がありました。
おれんじチームとばななチームにわかれての競技でした。
勝ち負けの判断がつく年頃の年長さんは、負けて悔しがる子供もいました。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_6104.JPG">
きん差で、ばななチームの勝ちでしたが、園児の皆さんの去年からの成長を見れた運動会でした。
今回の運動会は、中村原のグランドの整備を中区協議会さん、中長生会さん、地区の方々よりしていただいているおかげと感謝しています。
こんな素晴らしい場所で、さゆり保育園の運動会を50年以上もしてきた事を思うと、感動的です。
これからも、さゆり保育園の運動会を未来永劫、この中村原でできるよう願っています。
HOME > 記事一覧
運動会 (中部地区公民館)
2012.08.25:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
獅子舞いで、かわいい孫の代わりに・・・・
ギヤ―!こわ~い 写真⇒<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSCF2936.JPG">
小白川の“あばれ獅子”は今年も家内安全、五穀豊穣、無病息災を願って村々を回って歩きます。
時には、ばあちゃんが後ろから押して仕方なくじいちゃんが代表して・・・このように⇒<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSCF0731.JPG">
小白川の“あばれ獅子”は今年も家内安全、五穀豊穣、無病息災を願って村々を回って歩きます。
時には、ばあちゃんが後ろから押して仕方なくじいちゃんが代表して・・・このように⇒<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSCF0731.JPG">
2012.08.24:コメント(0):[白椿地区まちづくりセンター]
第一小学校へリサイクル会のばっちゃが子供達と給食会
学校給食へ野菜を出荷しているリサイクル会のおばあちゃんは過去4回程小学生と一緒に給食を共にさせていただきました。写真⇒<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSCF2940.JPG">
今回は一年生徒とのこともありワイワイガヤガヤとても賑やかでこの暑さも忘れるほど楽しい一時でした。
最後はおばあちゃん達にも、すっかり慣れて皆でお見送りして戴きました。写真⇒<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSCF2954.JPG">今後も子供達の為に無農薬で美味しい野菜を提供しようとあらためて心に誓い会員皆にも今日の事を報告しようと話していました。^0^
今回は一年生徒とのこともありワイワイガヤガヤとても賑やかでこの暑さも忘れるほど楽しい一時でした。
最後はおばあちゃん達にも、すっかり慣れて皆でお見送りして戴きました。写真⇒<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSCF2954.JPG">今後も子供達の為に無農薬で美味しい野菜を提供しようとあらためて心に誓い会員皆にも今日の事を報告しようと話していました。^0^
2012.08.24:コメント(0):[白椿地区まちづくりセンター]
卓球オープンルーム日(中部地区公民館)
卓球オープンルーム日(中部地区公民館)
2012.08.23:
あたたかいお言葉 (中部地区公民館)
575.6KB - PDF ダウンロード
お盆の業務時間に県外から旅行で訪町された方が来館されました。
散居風景を見たいとのことです。どこから山へ登ったっらいいかというのでした。
熊の出没が気になりましたので、自然の家の展望台をご紹介しました。
後日、飯豊人として心あたたまるようなハガキを戴き、皆さんへご紹介いたします。
(写真は、こんな風景をご覧になったのでわというイメージです。6月撮影)
散居風景を見たいとのことです。どこから山へ登ったっらいいかというのでした。
熊の出没が気になりましたので、自然の家の展望台をご紹介しました。
後日、飯豊人として心あたたまるようなハガキを戴き、皆さんへご紹介いたします。
(写真は、こんな風景をご覧になったのでわというイメージです。6月撮影)
2012.08.22:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]