HOME > 記事一覧

東部地区公民館 そば打ち教室のご案内

  • 東部地区公民館 そば打ち教室のご案内
 東部地区内で、自分でそばを打ってみたい人に、手打ちそばの基本的な打ち方を学んでいただきます。
 ≪募 集 人 員≫   先着 8名
 ≪期間と日時・回数≫ 6か月間(月1回、11月は2回) 計7回
                第1回目は6月8日(土)午前10時~
                第2回目以降は、毎月第1週の土曜日午前10時~
            (最終の7回目は、終了研修で山都町 そば会席研修:経費は実費負担)
          
 ≪経      費≫   全講義6回で3,000円
 ≪講 義 内 容≫   1.そばの総論・そばの由来と歴史・そばの道具・講師の見本打ち・試食(6月)
                 2.そば粉の種類・栄養・製粉技術・手打ち実習・試食  (7月)
                 3.出し汁の作り方・鰹節について・手打ち実習・試食  (8月)
                 4.道具の手入れ・手打ち実習・試食  (9月)
                 5.手打ち実習・試食  (10月)
                 6.修了試験: 手打ち実習・茹で上げ・試食  (11月)
 ≪申 し 込 み≫    5月31日(金)まで東部地区公民館(☎74-2447)へ
                   (ただし、定員8名になり次第締め切り)    

白椿地区リサイクル会発動!

  • 白椿地区リサイクル会発動!



今年も雪解けと共にリサイクル会が動き出しました。
 まずは、無農薬野菜作りには欠かせない“ぼかし肥”作りが行われ、Ⅰ型の生ごみ堆肥用が60kほど、Ⅱ型の肥料としてそのまま使えるのを100キロほどみんなで力を合わせ作り仕込みを終えました。この肥料で作った野菜は、学校給食用や直売出荷用そして自家製と、なり皆さんに喜ばれています。ちなみにこの160キロでは少ないので各自、自宅で不足分は作って使用しています。
この他、廃油せっけん作りや固型石鹸作りなど幅広い活動に加え今年度は椿味噌を使った大根の味噌漬けを販売する計画です。高齢者ともいえる年代層ですが今年も地域活性化と言う大きな目標に向かって頑張るぞ~!

川柳大会(基柳杯)開催

  • 川柳大会(基柳杯)開催
今月29日白椿地区公民館で公民館職員含めた白椿地区川柳会員15名で“第36回基柳杯”が開催されました。
大会に先立ち 志田会長は川柳の魅力と文化伝承の重要性を白椿地区から発信して行こうと力強い激励の言葉から始まりました。 今大会は出席者が少ない中で選者選、互選と激戦を要し笑いの中に会員同士の強い絆が生まれたように思います。









待ちに待った春!でも気を引き締めて・・・

  • 待ちに待った春!でも気を引き締めて・・・
本日、高齢者サークル“いきいき教室”の開級式を行いました。サクラの花もあちらこちらで咲いているのが目にします。春を満喫したい気持ちはわかりますが、そんな時こそ気を引き締めようと交通安全教室を開催いたしました。
はるばる天童から講師をお二方お招きして注意点など細かく教えていただき会員は,な~るほどと言ったふうに聞き入っていました。 これを見ている皆さんも交通事故には気をつけてネ!(^0^)


























中津川地区 水仙ロード手入れ作業を行いました

  • 中津川地区 水仙ロード手入れ作業を行いました
4月28日(日)
水仙ロードの手入れ作業を行いました。



「おはようございます!」

この春から小学生になった2人が
元気なあいさつで開会してくれました。


この水仙ロードの手入れ作業は、
例年小中学校と地区の合同行事として行ってきた経緯があります。

中津川小中学校は昨年度をもって閉校となってしまいましたが、
子供たちと地域が一緒になって作業するこの行事はぜひ続けたい!と
学校がお休みの日曜日に実施することになりました。


朝方には心配された天気も、作業をする頃には青空となり
春の心地よい空気のもと作業をすることができました。



小学生からおじいちゃんおばあちゃんまで総勢約70名の参加があり、
約5kmの区間もあっという間に手入れが終わりました。



雪解けの早かったところから少しずつ、水仙が咲き始めています。

地域みんなで守り続けている水仙たちを見に、
ぜひこの時期の中津川に足を運んでみてください!