はるばる天童から講師をお二方お招きして注意点など細かく教えていただき会員は,な~るほどと言ったふうに聞き入っていました。 これを見ている皆さんも交通事故には気をつけてネ!(^0^)
HOME > 記事一覧
待ちに待った春!でも気を引き締めて・・・
本日、高齢者サークル“いきいき教室”の開級式を行いました。サクラの花もあちらこちらで咲いているのが目にします。春を満喫したい気持ちはわかりますが、そんな時こそ気を引き締めようと交通安全教室を開催いたしました。
はるばる天童から講師をお二方お招きして注意点など細かく教えていただき会員は,な~るほどと言ったふうに聞き入っていました。 これを見ている皆さんも交通事故には気をつけてネ!(^0^)


はるばる天童から講師をお二方お招きして注意点など細かく教えていただき会員は,な~るほどと言ったふうに聞き入っていました。 これを見ている皆さんも交通事故には気をつけてネ!(^0^)
2013.04.30:コメント(0):[白椿地区まちづくりセンター]
中津川地区 水仙ロード手入れ作業を行いました
4月28日(日)
水仙ロードの手入れ作業を行いました。

「おはようございます!」
この春から小学生になった2人が
元気なあいさつで開会してくれました。
この水仙ロードの手入れ作業は、
例年小中学校と地区の合同行事として行ってきた経緯があります。
中津川小中学校は昨年度をもって閉校となってしまいましたが、
子供たちと地域が一緒になって作業するこの行事はぜひ続けたい!と
学校がお休みの日曜日に実施することになりました。
朝方には心配された天気も、作業をする頃には青空となり
春の心地よい空気のもと作業をすることができました。

小学生からおじいちゃんおばあちゃんまで総勢約70名の参加があり、
約5kmの区間もあっという間に手入れが終わりました。

雪解けの早かったところから少しずつ、水仙が咲き始めています。
地域みんなで守り続けている水仙たちを見に、
ぜひこの時期の中津川に足を運んでみてください!
水仙ロードの手入れ作業を行いました。
「おはようございます!」
この春から小学生になった2人が
元気なあいさつで開会してくれました。
この水仙ロードの手入れ作業は、
例年小中学校と地区の合同行事として行ってきた経緯があります。
中津川小中学校は昨年度をもって閉校となってしまいましたが、
子供たちと地域が一緒になって作業するこの行事はぜひ続けたい!と
学校がお休みの日曜日に実施することになりました。
朝方には心配された天気も、作業をする頃には青空となり
春の心地よい空気のもと作業をすることができました。
小学生からおじいちゃんおばあちゃんまで総勢約70名の参加があり、
約5kmの区間もあっという間に手入れが終わりました。
雪解けの早かったところから少しずつ、水仙が咲き始めています。
地域みんなで守り続けている水仙たちを見に、
ぜひこの時期の中津川に足を運んでみてください!
2013.04.30:コメント(0):[中津川地区まちづくりセンター]
子供たちと一緒にEM菌投入
恒例となったプールにEM菌投入が今年も25日に行われました。今回は第二小の6年生と先生、生涯学習振興室から2名公民館職員とで微生物の効果を期待して晴天の中ワイワイガヤガヤ楽しく投入!

中には、遠くへ投げようと勢い余って自分がドボン!!これには先生もビックリ!その後はみんなで^0^

中には、遠くへ投げようと勢い余って自分がドボン!!これには先生もビックリ!その後はみんなで^0^
2013.04.26:コメント(0):[白椿地区まちづくりセンター]
東部地区 さつき展開催
東部地区さつき展を6月8日(土)~9日(日)添川温泉「しらさぎ荘」前で開催します。
6月8日 午前9時~午後6時まで
6月9日 午前9時~午後4時まで
※毎年好評をえております万能肥料「なるこ3号」を今年も販売いたします。是非お買い求めください。
また、6月9日は「しらさぎ荘まつり」も開催されますので、是非お越しください。
2013.04.16:コメント(0):[東部地区まちづくりセンター]
悪質業者から身を守ろう!
今回、開催のきっかけは普段の生活に悪質業者と思われる電話に困っているとの声に応えようと公民館が企画したものです。ライフサポート庄内のお二人(松木さん、新藤さん)のお世話で消費生活センターからアドバイザーを迎え
的確なアドバイスに参加者は不安を吐き出すかのように質問を繰り返し、最後にはホッと胸をなでおろし納得している場面が多く見受けられました。公民館としては今後もこの様な企画を継続し地域住民の安全確保に努めて行きたい
的確なアドバイスに参加者は不安を吐き出すかのように質問を繰り返し、最後にはホッと胸をなでおろし納得している場面が多く見受けられました。公民館としては今後もこの様な企画を継続し地域住民の安全確保に努めて行きたい
2013.04.11:コメント(0):[白椿地区まちづくりセンター]