HOME > 記事一覧

羽黒町手向地区公民館と交流

  • 羽黒町手向地区公民館と交流
今月12日、羽黒町から地域活性化を目的とした研修に公民館長他、12名の関係者が当公民館に見えられました。
又、今回訪問された公民館の名前は手向地区公民館でした。手向と書いて“とうげ”と、読むそうです。
手向地区公民館からは男性が多く来館されましたが、受け側の当公民館では女性群10名で温かいもてなしと実のある意見の交換がなされました。

パソコン教室全日程終了!

  • パソコン教室全日程終了!
10月から開講したパソコン教室が、
予定していた全5回の講座を終えました。

文字入力とフォルダの作成方法
インターネットの使い方
Wordでの文書作成
Excelの基本操作
写真の補正

といった内容で、基本的な内容を幅広く学びました。

実践的な内容なので、さっそく年賀状作りや
アルバム作成に生かせそうです^^

今後も、みなさんの要望に応じて
講座を開講できれば…と考えています。


全5回の連続講座ということでしたが、
最後までご参加いただきありがとうございました!

研修会(中部地区公民館)

  • 研修会(中部地区公民館)
中部地区公民館運営委員会と分館連絡協議会の合同の研修会が行われました。日帰りで、2年前の災害ボランティアを行った石巻を訪れ、復興の様子を伺い、復興ボランティアを行ってきました。午前中ボランティアガイドさんに説明を受け、復興は、一歩一歩進んでいるそうです。しかし、一歩づつで、進みが遅い、とのことでした。                

米粉を使ってパン作り(中津川地区婦人会)

11月12日、中津川地区婦人会で
米粉を使ってパン作りをしました。

会員のなかでパン作りをされている方に教わりながら
最後には焼きあがったパンでお食事会をしました。



材料をこねて生地を作ります。
今回の生地は基本的な材料で作りました。

全粒粉を混ぜたり、ナッツやチョコを入れたりと、
アレンジしだいでいろんなパンを楽しめます。



先に発酵させておいた生地を使って、餡入りのパンを作りました。



焼き上がり☆
部屋中に焼きたてのパンの香りがいっぱいです。


今回作ったパンのほかにもいろんなパンを持ってきていただき、
最後のお食事会のときにはおなかいっぱい米粉パンを味わいました^^

中津川地区文化祭 ~みんなで手巻き寿司~

中津川地区文化祭恒例の
お昼の交流企画《みんなで長ーい手巻き寿司作り》

会場にいる人全員で、一本の長い手巻き寿司を作ります。

みんなで一つのものを作るという一体感や
分け合って食べるおいしさがとても楽しい企画です。





お昼になると会場のレイアウトは一転!
机を並べ、新聞を敷き、海苔を並べて準備完了◎



机の周りに会場にいる全員が並び、
まずはご飯を載せていきます。



続いて、準備された具材から、お好みで載せていきます。



こんなかんじに。
色とりどりで華やかです^^



全員が具材を載せ終わったら、端から順番に巻いていきます。
焦らず順番に、息を合わせて…



会場を上から見ると、手巻き寿司の長さをおわかりいただけると思います。



全員が巻き終わったら、緊張の計測タイム!
今年の記録は《41m35cm》でした☆



完成した一本の手巻き寿司は、みんなで分け合ってお昼ごはんにします。
いろんな味がしておいしい手巻き寿司ができました(*^^*)



同時期に中津川地区に里山暮らし体験に来ていた在日ブラジル人のみなさま
文化祭めぐりバスツアーに参加されていたみなさまも一緒に手巻き寿司作りをしていただき、
総勢130人で賑やかな会場となりました。

みんなで作る手巻き寿司、楽しくおいしい思い出になったことかと思います^^