HOME > 記事一覧

地域みんなで守り育てる 水仙ロード手入れ作業

2014年4月27日、快晴に恵まれた日曜日の朝◎

水仙ロードの手入れ作業を行いました。

 

子どもたちからおじいちゃんおばあちゃんまで総勢70人以上!!

(中津川の人口の約4分の1!)

 

水仙ロードが地域をあげて守り育てているものであることを

改めて目の当たりにします。

 

 

「おはようございます!」

今日も小学生3人の元気な挨拶からスタート!

 

 

先日、中津川地区が農林水産大臣賞を受賞した

「第9回 美の里(びのさと)づくりコンクール」でも

地域をあげてこの水仙ロードを守り続けていることが高く評価されています。

受賞への感謝の思いもあり、今年の作業は例年以上に力が入りました。

 

公民館から上岩倉までの約5kmの区間の水仙に

みんなで手分けしてひとつひとつ、肥料をあげていきます。

元気な水仙に育ちますように…☆

 

日当たりの良いところの水仙はすでに咲き始めていました。

 

水仙はこれから満開の季節を迎えます。

県道沿いを鮮やかに彩る水仙を、ぜひ見に来てみてくださいね!

水仙ロード手入れ作業

中津川地区内県道沿いに咲く水仙の手入れ作業を行います。

今年度は旧中津川小中学校~上岩倉の区間を手入れします。

2014.04.27:

婦人学級が活動開始しました。

  • 婦人学級が活動開始しました。

今年度の文化祭作品展示に向けて「和装リフォーム」制作を、今年もみなさん楽しみながら活動されています。

出来上がりが楽しみですね!

渡辺えり文化講演会開催

  • 渡辺えり文化講演会開催
先日、8日土曜日 悪天候にもかかわらず400名を超える来場者の方々と共に楽しいお話を
聞く事が出来ました。講師のえりさんはステージの隅から隅まで歩きまわり、来場者の一人
一人と会話をするかのようにお話しいただき、皆さん大変満足されたようです。特に飯豊町
との関わりや生き方、時にはユーモアを含めたお話などで来場者に飽きさせない話術には
プロとはいえ感銘を受けました。そして多くの来場者の方々は大きな希望や勇気を頂いたよう
です(アンケートにて) えりさんには大変感謝しております。ありがとうございました

                                                   
                 *講師えり氏と来場者の皆様             


 *著書販売とサイン会            *飯豊後藤町長のあいさつ

第34回中津川雪祭り 開催しました!

~お・も・て・な・し 心ほかほか雪祭り~

第34回目を数える中津川雪祭り、今年も盛況のうちに終了しましした。

昨年度閉校になった中津川小中学校を会場に、
会場のみなさんが心ほかほかあたたかく過ごせる1日となるよう、
地区みんなで準備し、作り上げたお祭りです。


見どころたくさんの雪祭りを、ダイジェストでご紹介します。



午後2時からは会場内に設置した巨大な雪のすべり台ですべり台大会!
滑った距離の長さを競い、上位入賞者には賞品があります。
大人も子どもも思い思いのスタイルで必死に滑りました((((o. .)o



小正月の伝統行事、雪中田植えの実演。
ステージ両脇に飾っていただんごの木とあわせ、
地区の寿クラブのみなさんにご協力いただきました。



地区内の各部落で制作した雪像を会場内に展示します。
住民の手作りとは思えないスケールの作品ばかりです!
夜にはライトアップされ、雪祭り独特の風景を創り出します。



地区の青年団体「P-TAN(ピータン)」で企画・制作したイルミネーションとランタン。
来場者の足元を優しく照らし、雪祭り会場に華を添えました。



中津川雪祭りの見どころとして定着しつつある、巨大紙風船の打ち上げです。
天候にも恵まれ、8基すべてが夜空へと舞い上がりました。



みんなの夢をのせて打ち上げたスカイランタンは、
今年の新たに登場した企画です。
夜空に飛んでいくたくさんのランタンがとても幻想的でした。



雪像の合間から見える大迫力の花火。
この距離で打ち上がる花火を見られるのは中津川の特権です。
空いっぱいに広がる花火の迫力は一度見たら忘れられません。



雪上ステージのトップバッターは「中津川のメモリーず」の二人。
雪祭りを盛り上げるために駆けつけてくれました!



雪上ステージでは中津川にゆかりのある団体が祭りを盛り上げます。
大黒舞愛好会のみなさんには今年もご出演いただきました。



お祭りの最後はヤハハエロと、火を取り囲んでのフォークダンス。
会場のみんなが一つになる瞬間です。
火が消えるとともに、楽しい一夜もおしまいになります。。



他にも会場でしか感じられない見どころや魅力がたくさんあります!
見逃してしまった方は来年の雪祭り、ぜひご来場くださいね(*^^*)