温海より農家民宿視察研修(中津川地区公民館)
いちごクラブお抹茶会でお楽しみ
2月20日夜、いちごクラブはお楽しみの抹茶会を開いた。
抹茶の立て方を簡単に習い、泡が立たないね?などと不思議~!
それはお湯が少し冷めてこないと泡はでないよと教えてもらった。
へ~っ!と納得 なるほどね・・・
そして、抹茶のお代わりをしながらピョンチャンオリンピックの観戦
みんな実に詳しく知っている。わーっ、きゃーと賑やかな声援が飛んだ。
自宅で見るのと違いみんなでワーワー言いながら見るのも良いものだ
実に楽しい晩となった。 3月の予定を楽しみに解散となった。
公民館に笑顔で楽しみに来られるみんなありがとう。いい友達だね!^0^
さわやかクラブ料理教室
2月19日(月)婦人教室「さわやかクラブ」の料理教室が行われました。会員30名のうち24名が参加してくださいました。講師は飯豊町健康福祉課の屋島主事を迎えて、健康についての話と低栄養予防の簡単料理を行いました。決まったものを決まった時間に食べるのが筋力を作る事。少し油もとらないと血管が弱くなる話。大変勉強になりました。早速、さわやかクラブの皆さんが3班に分かれ、初めて食べる「サバ缶カレー」をはじめ「厚揚げチキンナゲット」「春菊とささみのごまマヨあえ」「にんじん寒天」と作ってくださいました。とても美味しかったです。今晩から家で作ってみようの声がたくさん聞けた事が大変嬉しく思いました。食事がすんだら、軽運動としてパラリンピックの競技にも採用された「ボッチャ」を体験しようと企画しました。道具は高値なので、新聞紙を丸めて手作りで、ルールは同じにして行いました。簡単そうに見えてなかなか難しい。奥深いスポーツだなぁと言いながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました。お疲れさまでした。
さわやかクラブ料理教室(西部地区公民館)
食育学習会
2月15日。
「こども☆キッチン」でご縁が繋がった先生より声掛け頂き、食育に関する学習会と調理の勉強会を行いました。
体に良い水の事、体を温める食材の事、野菜に使用されている農薬の事等様々教えて頂きました。
体に優しい食材で「ドイツパン」「クスクスのグラタン」「バーニャカウダー」「ビーツのトマトスープ」を参加者で協力して作り完成した料理を食べながら情報交換と親睦も図れ貴重な時間を過ごす事が出来ました。
「食」 はとても大事で、疲れた体と心を癒してくれると思います。
家族が元気がなく疲れて帰ってきても、食事を摂ったあとは何となく会話も弾んだり・笑顔がこぼれる事が多々あると思います。インフルエンザも猛威をふるっておりますが、心も体も温まる食卓・・・心掛けたいと思います☆