HOME > 記事一覧

椿のお祭りに縁日復活!

430.9KB - PDF ダウンロード

今月18日の湧沼神社祭礼に合わせて子供たちが楽しめるようにとのおもいから椿区民会や自治会長の方々が縁日を開催して賑わいを取り戻そうと立ち上がりました。当日はお祭りの為人員確保に奮闘していますが会議を重ねる内に協力者が見込めるようになってほっとしているところです。今日は上記(PDF)のチラシを配布し呼びかけています。楽しいから来てくださ~い!laugh

 

 

 

 

2018.08.09:コメント(0)

楽しかった料理教室

  • 楽しかった料理教室

8月5日(日)西部地区公民館を会場に料理教室が開催されました。参加者は13名、私たちが受け継いできた伝統の心はそのままに、けれども変わり続ける「今」を鮮やかに映し出したお盆料理ということで、つくるのも無理なく、食べ心地も軽やか。それでいてお盆料理の華やかさも忘れず、定番のものとは違う調理法を楽しみました。参加者皆んなが先生で生徒になり、メニューには調味料の分量や作り方は書かないで、入れる順番は何んのためなのかを話ながら料理の基本やポイントを教え合いながら行いました。こういった料理教室は初めてなので、最初は戸惑いもありましたが後半はドンドン積極的に参加者全員が仲良くなって作りました。出来た料理を美味しくいただき、食べ終わったらなぜお盆になると精進料理を作るのか「五味・五色・五法」という考えに従い精進料理は成り立っている事の説明や食材の持ち味を生かす料理法で全体の調和した料理をするとよい話をパワーポイントを使ってプレゼンしました。反省では、また料理教室がしたい。いつするの。何つくる?と盛り上がり次回を楽しみにしている声が聞けたことが最高でした。お疲れさまでした。

合同視察研修に行ってきました。

8月1日(水)運営審議会委員、まちづくり委員、分館連絡協議会分館長、公民館事務局員合同視察研修に行ってきました。場所は大石田町民交流センター「虹のプラザ」、歴史民俗資料館、乗舩寺等です。「虹のプラザ」は設備も最新式で、初めて目にする事が多々あり廊下と会議室何室かの壁がパーテーションで全て取っ払われるようになっていたり、部屋の壁がホワイトボード対応になっていたりと説明を聞くたび、驚きの声があがりました。その後、地域おこし協力隊の方に大石田に来ることになったきっかけや今行っている取り組みなど講話を頂きました。最後に観光ボランティア案内人に県指定文化財千手観音立像ほか正岡子規の句碑・斎藤茂吉の墓・歌碑、全国でも珍しい町指定文化財涅槃像、芭蕉来訪から連綿と続く俳諧・俳句活動の足跡を学んできました。猛暑で大汗でしたがとても良い研修になりました。お疲れさまでした。

 “美の里”夏祭り今年もボランティアサークルが活躍

  •  “美の里”夏祭り今年もボランティアサークルが活躍

今年も介護老人保健施設「美の里」の夏祭り(8月4日)が開催され白椿ボランティアサークルのメンバーがヤキソバ作りに精を出しました。お年寄りが美味しく食べられるようにとキャベツの芯などの固い部分をレンジでチンするなど工夫しながら心を込めて作っていました。♡今回、協力頂いた8名のメンバーはベテランの腕を発揮して野菜のカットや味付けに一工夫しながら楽しく作業されていました。

 

 

 

 

 

今日も元気に百歳体操(白椿地区公民館)

2018.08.07: