6月10日(日)肌寒い曇り空の中飯豊町体育協会・飯豊町教育委員会主催の第41回飯豊町ソフトボール大会が開催されました。飯豊町では、飯豊町総合体育大会を4月のロードレース大会から翌年2月の町民スキー大会まで年間10の競技を行っており、全ての競技が歴史を刻んでおります。その内の6種目が各地区対抗の競技で年間総合優勝が競われます。 その最初の大会に東部チームは、男子の部に参加しました。出場条件は18歳以上の飯豊町民であることです。出場は全7チームありトーナメントによる試合を行いました。 東部チームは昨年まで2年連続優勝の実績をひっさげ今大会の優勝最有力集団。他のチームが打倒東部チームを掲げ大会が始まりました。 本チームは、王者の風格と緻密な試合運びで連戦を勝ち抜き予想に反せず見事3連覇の偉業を達成しました。 本チームは、ソフトボール経験者を中心に全地区内より自薦他薦で選び抜かれた選手14名が出場。ピッチャーは本格的なウインドミル投法力強いボールが「ビシバシ」その速球を受けるキャッチャー「黄金のバッテリー」の完成です。内野にボールが転がれば華麗なフットワークでなんとかアウト。外野にボールが飛べばなかなか追いつけず必死に走る。いつもの運動不足が身に染みる光景。それでも東部チームは強い。終わってみれば全試合点差の開いた試合運び。選手もベンチも全員満足。 試合は大変でしたが、盛り上がったのが反省会。3連覇を実感し優勝杯にビールをなみなみ注いで「カンパーイ」再度優勝を分かち合う。「3連覇バンザーイ」「来年もかつぞー」「今日はのむぞー」「あした会社休むがなー」などの声。どんどん空になるビール会計担当者は青い顔。一番疲れたのは試合よりも反省会でした。ご苦労様。 この優勝は、地域に与えるインパクトは大変大きいもので、スポーツによる地域への貢献、地域の活性化、同地区の若者同士のまとまりなど、健全なつながりが何物にも代えがたい素晴らしいものを残してくれました。 来年は4連覇を目指します。奥さん、子どもさん、彼女も応援に来てください。
婦人学級グラウンドゴルフ大会開催
今年度の婦人学級グラウンドゴルフ大会が6月15日(金)スワンパークにて行われました。参加人数は11名と小規模で、更に気温も低く肌寒い中での大会でしたが、参加された皆さんは元気に楽しくプレーされたようでした。今回の大会の参加者は始めての人や2回目だという方が多く、最後には来月もやりましょうなどという意見が出たりして相当楽しかったようです。中でもホールインワンを達成されたTさんはのりのりでプレーされてました。最後に表彰式が行なわれ、優勝はベテランのUさんでした。さすがです。<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_1107.JPG"><img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_1114.JPG">
さわやかクラブと幼稚園の交流会(西部地区公民館)
さわやかクラブと幼稚園の交流会
6月18日(月)西部地区公民館を会場にさわやかクラブと幼稚園の交流会が開催されました。はじめに園児の歌と踊りを鑑賞し、園児の踊りで「ラーメン体操」が楽しくストレッチにもなるとおばあちゃん達も一緒に踊りました。次に、さわやかクラブの皆さんが昔からの遊びを伝承し楽しむということで、「おてらのおしょさん」「おちゃらか」を歌いながら手遊びを教えてくださいました。子ども達は現代バージョンもあるよと言うので、園児に教えてもらい「おてらのおしょさん現代版」の手遊びをやってみました。現代版はちょっと難しかったです。その後、「おーちた、おちた。何がおちた?かみなりー」と言ってへそを隠したり、「りんごー」と言って手を出したり。笑いながら楽しみました。最後におばあちゃん達が手でアーチを作ってくれて喜んで園児が通りさよならしました。園児と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうお疲れさまでした。
ふるさと学園と小学生の笹巻作り教室
6月17日(日)ふるさと学園と小学生の笹巻作り教室が行われました。はけごをさげ、おじいちゃん達と一緒に八幡神社の近くまで歩いて行きました。笹の取り方を教えてもらい、たくさん取ってきたよと喜んで帰ってきました。おばあちゃん達はすぐに食べられるようにとあらかじめ作っておくのに必死でした。子ども達の声を聞くと、一緒につくる段取りに早変わり。すごいなぁと感じました。子どもに教え育てるというのはこういう事なんだと感じた瞬間でした。笹をさんかくにし、米を入れてしばる。簡単そうに見えて難しかったです。子ども達にていねいに優しく教えてくださいました。最後に皆んなで美味しくいただきました。朝早くからお疲れさまでした。