HOME > 記事一覧

むらづくり委員会・部落長合同会議/中津川地区公民館

2024.11.07:

分館対抗グラウンドゴルフ大会(西部地区公民館)

  • 分館対抗グラウンドゴルフ大会(西部地区公民館)

10月12日(土)、西部地区分館対抗グラウンドゴルフ大会が開催されました。

毎年恒例のこの大会、今回も各地区からの参加者60名近くが集まりました。

会場の手ノ子スキー場はなだらかな上り下りのあるコースで、芝の様子や傾斜でボールの転がり方が変わってきますが、それがかえって面白い場所です。

コースが混んでくると「おーいそっちどいてくれー」「こっち打つから待ってくれー」など声を掛け合いながらのプレーです。

今回初参加の方のひとりは、最初はなかなかコントロールが難しかったようですが、コースを進むごとにだんだんと慣れて後半ではホールインワンも決めていました!

 

さて、表彰式での結果発表です。

団体戦はそれぞれの地区の上位3名のスコアで競います。 今年の団体優勝は手ノ子地区、2位向原地区、3位中通地区でした。おめでとうございます!

男女別の個人戦を制覇したのはベテランの皆さん。翌日の町のグランドゴルフ大会に向けて弾みがついたでしょうか?

今回はレクリエーションや交流が主目的の大会なので、上位に上がれない方にも賞がもらえるようホールインワン賞はもちろん、とび賞、エンゼル賞、ブービー賞、ブービーメーカー賞も発表しました!

大人も子供も、上手下手も関係なく楽しんでもらえたら嬉しいです。

また来年もご参加お待ちしております!

雪祭り事前検討会/中津川地区公民館

2024.11.05:

ふるさと学園とさわやかクラブ合同視察研修(山形市~上山市)

  • ふるさと学園とさわやかクラブ合同視察研修(山形市~上山市)

10月1日は西部地区のふるさと学園とさわやかクラブの合同視察研修で、山形市民防災センターやヒュッテ&モスガーデンを訪れました。

 

山形市民防災センターではセンターの方からの案内を受けながら、実際にあった大地震の揺れを体感できる地震体験をしました。

そして、火事の際に煙が充満した部屋を再現した煙体験ブースでは、煙の中を逃げる訓練をしました。

いざという時の備えは何度も繰り返して身に着けるのが一番です。

体験を通してまた防災対策について見直すきっかけになったでしょうか?

 

防災センター見学の後はしゃぶ葉で昼食会です。

ふだんこういった集まりでバイキングや食べ放題はあまりなかったのですが、かえって新鮮さがあったようです。

お肉や野菜の他、カレーや多彩なデザートを次々とっては楽しんでいました。

 

 

午後からは上山市狸森のヒュッテ&モスガーデンに行きました。

こちらは苔をテーマにした店舗で、一人一つ苔盆栽か苔テラリウムを作る体験をしました。

苔テラリウムは瓶の中に土台となる土を入れ、そこに好きな苔や石、小さな人形を飾っていきます。

苔盆栽は紅葉、松、ナンテンなど好きな苗と好きな受け皿を選び、根元にこけを敷き詰めて作ります。

今回作った苔盆栽と苔テラリウムは10月の文化祭で展示させていただきました!

おかげで展示室も苔のふわふわしたやさしい緑で心和む空間になりました。

中津川地区公民館文化週間/中津川地区公民館

  • 中津川地区公民館文化週間/中津川地区公民館

10月26日(土)~11月3日(日)まで、中津川地区公民館・旧中津川小中学校にて地区の文化祭が行われました。

一週間、中津川地区公民館は展示物を見に来られた方々で賑わいました。

 

 

26日(土)の手ノ子小学校児童による白流太鼓。

元気よく太鼓を演奏するこどもたちの姿に地区のみなさんも元気をもらえた様子。

練習をよく頑張ったね、と笑顔があふれていました。

農産物即売会では地元中津川のおいしいお野菜や花が販売され、早々に売り切れるものも。

大盛況の様子でした。

 

 

今回森人会さん主催のWSも同時開催していただきました。

(講師:大窪美咲さん/画家)

午後からは手ノ子小の生徒と先生が思い思いの枝ペンを作り、

自由に好きなものを描いていました。

器用に枝を削っていて、とても楽しそうでした。

 

 

毎年空間を華やかに演出してくださる、中津川婦人会の方々による生け花。

地区の子どもたちの展示物と岩倉ゆうゆうのみなさんによる作品。(ミニ鏡台)

 

 

 

今年も沢山地区の皆さんが素敵な作品を持ってきてくださって、来場者の目を楽しませてくれました。

「これは誰が作った作品や?手が込んでてすごいなぁ~」

「これはおめが作ったのか?」

と会話も盛り上がっていました。

 

 

 

中津川小中学校創立100周年記念に当時の生徒たちが埋めたタイムカプセルの中身も

展示されました。

(今年の9月中旬、50年振りに掘り起こされました。)

当時を知る地元の人は「懐かしいなぁ~」と文集などを手に取られていました。

 

 

今年度は新たな試みとして、体力測定会も土日限定で開催しました。

握力を学生以来に測ったよ、と数値に驚いていた方もいらっしゃいました。

また、写真がなくて残念でしたが旧中津川小中学校利活用特別委員会主催の

【ゾンビのがっこう】も開催されました。

ゾンビが待ち受ける薄暗い校舎の中を、懐中電灯片手に謎解き探検!

大変こどもたちも喜んでいた様子で、次回開催もお楽しみに♪とのことです。