笹巻き作り(中部地区公民館)
ふるさと学園・さわやかクラブ合同視察研修会
令和元年7月30日(火)真夏の熱い中、ふるさと学園とさわやかクラブの合同視察研修会を行いました。 この視察研修会は、ふるさと学園会員とさわやかクラブ会員相互の親睦と更なる知識の向上を目的としております。今回は、新潟市の新潟ふるさと村内の研修施設情報発信基地「アピール」で、見て.聞いて.学んでの研修です。 当日は両会員24名の参加で、マイクロバスに分乗し朝8時30分に出発です。途中休憩をはさみ、道を間違えながら11時に到着。早速研修です。内容は、「多肉植物の寄せ植え体験」です。今人気の、多肉植物を用いガラスの器に植物を寄せ植えします。講師の先生の手ほどきを受けながら1時間余りの体験ですが、会員の皆さんは、手先が非常に器用ですので出来上がった作品は大変良い出来栄えで先生には褒められ、ついでに先生を囲んで記念撮影を行いました。研修が終われば待ちに待った昼食の時間です。ふるさと村一番の人気メニュー「ふるさと御膳(松)」をいただきました。ご飯は新潟産コシヒカリでした。飯豊町産のご飯も大変うまいですが、また違った食味.食感であり「うれしいうまさ」を感じました。おにぎりにして貰っていこうと言う方もいらっしゃいました。お土産を買い満足し、次の視察場所に移動です。 鮭の博物館イヨボヤ会館に到着です。ここは、川の中の自然を見る.村上のサケの歴史と文化を学ぶ.サケの生態や一生に感動することができるという施設です。イヨボヤとは村上の方言で、鮭の事だそうで、館内には鮭のミニふ化場.生態観察室.三面川鮭観察自然観など重要な展示物で、総てが淡水魚づくしでした。また、一つ知識の修得になりました。最後にお土産を買い帰路につきました。 歩く範囲もそう広くなくヒザの痛い方も一緒に行動を伴にし、有意義な楽しい時間を過ごしました。 秋にもう一度視察研修を行ってもらいたいという声がありましたが、実施できるかさてどうなるか。
夏休みオープンルーム(中部地区公民館)
子ども映画まつりNO2(白椿地区公民館)
夏休み郊外体験学習(天文教室)開催
7月29日(月)、子ども達も夏休みに入り、今年度初めての事業、夏休み郊外体験学習(天文教室)をいいで天文研究会ペルセと共同にて行ない出かけてきました。行先は宮城県仙台市にある仙台市天文台でした。ここには宇宙の広がりを体験できるよう「地球」「太陽系」「大宇宙」など分野別にエリアを分けての展示室。そして美しい星空とともに迫力のある映像を映し出すプラネタリウム。さらに肉眼では見る事ができない暗い星まで観測でき、国内屈指の大きさを誇り口径1,3mの「ひとみ望遠鏡」などがあり、見ごたえいっぱいの施設でした。子ども達も興味津々に見学しておりました。夏休みの宿題にでも役に立てればと思います。昼食はボリュームたっぷりのハンバーグ屋に行き、お腹一杯いただいてきました。帰りは関山峠(R48)を通ってきて、途中にある関山大滝にて休憩、見学してまいりました。暑かったせいもあり、たくさんの方々が滝の流れ落ちてきてる所で泳いでおり、自分も子ども達も水着を持ってくれば良かったねとの会話で盛り上がりました。次回は冬休みに第二弾を考えております。またたくさんの子ども達にいろんな郊外での体験をしてもらいたいと思います。(ひ)