振り返ればもうこんなに日にちが。。。
10月26日、27日 第44回白椿地区文化祭が開催されました。
芸術文化・食文化に親しみ、新旧様々なイベントの中で、地区民のみなさんの笑顔溢れる文化祭となりましたこと、また事故なく無事終えることができましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。本当ににありがとうございました。
文化祭に限らず、地区内のみなさんにより多く集っていただき、気持ちの良い生活が送れるよう、皆さんと共に考え活動していきたいと思います。
文化祭の様子は写真で振り返り、雰囲気を味わっていただきたいと思います。
10月5日(土)、6日(日)の二日間にわたり、秋の出前星空観察会「土星と月を見よう」がありました。
場所は第二小学校玄関前。一日目は曇りの中、月が何回か見え隠れするもとうとう見えなくなってしまい、望遠鏡での観察までには至れませんでした。が、案内人の方々から自分の星座の位置を教えていただいたり、見えていたらこの辺に○○座が見えるなど、わくわくするようなお話をたくさんお聞きしました。
二日目は曇り空ながらなんとか観察。念願の月も見ることができました。いつも肉眼で見ている月と違い、レンズを覗くなり「おー~、すごーい!!」と感動している様子。寒い中待っていたかいがありました。
楽しみはこれだけでは終わりませんでした。係りの手塚さんが持ってきた不思議なペンライト。これを振り回して(?)特殊な方法でカメラ撮影するとあら不思議!!空中にお絵かきできるじゃありませんか!?子供たちの興奮は続きます。
秋の入り口、だいぶ夜の冷え込みも強くなってきた時期でしたが、大きな望遠鏡で夜空を楽しむ素敵な経験ができました。何より子供たちがおおはしゃぎ!!夜、そしていつもと違う場所でお友達に会うのって、なんだかわくわくするね!!
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/shirotsubaki/ho-mupe-ji.JPG">
令和元年11月13日(水)さわやかクラブと手ノ子幼稚園との交流会を行いました。 この交流会は、今年で2回目ですが、以前は、手ノ子幼稚園が独自に祖父母をお呼びし、交流を行っていましたが園児が少なくなり、昨年より園児と祖父母学級の皆さんに加え、さわやかクラブが協力する形で、西部地区公民館で行っております。 当日は、園児5名.祖父母の方4名.さわやかクラブ会員16名の参加でした。 始めに園児の皆さんの「よろしくお願いします。」のあいさつがあり、「歌とお遊戯の発表」や、全員でのふれあい遊び「花いちもんめ」をしながら交流し、その後は、餅つきに挑戦です。園児一人ひとりがおばあちゃんと一緒に杵で餅をつきました。さらに、幼稚園の先生方も参加し、大変ねばりのある良い餅がつきあがりました。会食では、「あんこ餅」「きなこ餅」「納豆餅」「雑煮餅」が振舞われ、口いっぱいにほおばり、つきたての餅をいただきました。 全員楽しい時間を過ごしましたが、来年は、園児数が今年より少なくなるため手ノ子幼稚園は、お休みになります。非常に残念ですが、この交流会は今年が最後になりました。園児の皆さんは、卒園や他の保育園等に通うことになりますが、元気で頑張ってほしいと願っております。 晴天の中、参加者全員さわやかな時を過ごすことができました。