令和元年12月7日(土)西部地区公民館サークルふるさと学園の会員と手ノ子小児童との交流会「そば打ち体験教室」を行いました。 この催しは、飯豊町松原で今年収穫したそば粉を使い、今しか味わうことができない「旬」を、感じてもらいたいと行っております。 当日は、ふるさと学園会員5名が先生となり、そば打ちの体験になります。児童達は、2班に分かれ先生の指導のもと汗を流しながら粉をこねます。丁度良い具合になった後は、のし棒を使い大きく薄くのばしていきます。今年で3回目の体験の児童もおり、なかなかの手際よさです。のした後は、そば包丁を使いそばを切ります。低学年は包丁が重くうまく切れないため、高学年の児童が手伝います。ほほえましい光景です。そばが出来上がり早速食事会になります。隣の部屋で100歳体操をしていた寿クラブの方々も参加し、代表のいただきますの言葉の合図で、全員「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の「新そば」をいただきました。児童の感想を聞きますと開口一番「そばがうまい」でした。ほかにも「こねるとき力がいりたいへんだった」「細くきることができずうどんになった」「のばすとき穴があいてしまった」「教えていただいてありがとう」などでした。 地元食材を使いうまいものを作る。大変良い食育になりました。来年も行います。
今日も元気に百歳体操(白椿地区公民館)
地域の居場所 みんなこ家オープン
11月28日 飯豊町の居場所作りとして萩生に続き椿ホープ館の 裏の部屋を利用し『みんなこ家』がオープンしました。 毎週木曜日午前9時から12時までの3時間 オープンセレモニーには後藤町長始め副議長遠藤議員、伊藤健康福祉課課長、社会福祉協議会飯沢さんと沢山の
ご臨席を頂きオープンセレモニーが行われました。
町長からのご祝辞を頂き、皆さん緊張の様子
参加されておられる横山さんから代表の挨拶をいただきました。
遠藤副議長の乾杯音頭により、お茶でカンパ~イ!
みんなこ家の運営担当の鈴木さんは、皆さん方が楽しんで来ていただけるようにと
簡単なゲームを計画されておられました。
鈴木さんのお話がとても面白い様子。笑顔が絶えません
続いてはビンゴゲーム
公民館職員もちょこっとお手伝いをさせて頂きました。
最後はやっぱりビンゴで抜けた方から賞品のプレゼント
ところが・・ガッカリしないようにと皆さんの分まで用意されていました。
良かったですね。
家に閉じこもってしまう季節になりましたが、そんなこと言わずに
足を運んでみてください。誰でも来たいときに来ておしゃべりをしたり
趣味を楽しんだり、触れ合える場所としてお客様でなく『おたがいさま』
の気持ちで一服しながら楽しんでいってほしいとの事。
こたつに入ってテレビを見るだけでは楽しくありませんよ。
気軽に来ていただきたいのがモットーの様です。
無理せず元気に過ごしましょう。
いきいき教室 冬のお楽しみゲーム
久々にあった皆さん、元気だが~!
冬の寒さが身に染みてきましたが、体だけでなく心も一緒に
温まっていただきたいと簡単なゲームを取り入れました。
始めに、地域居場所作りみんなこ家で活躍されている鈴木さんにちょこっと
教えていただいたことが・・・・
赤いリンゴに くちびるよせて~・・・と歌を歌うだけでなく
それに体の動きを取り入れるとのこと。身振り手振り・・・
菓子に合わせみんなでやってみたんですが、何となくはずかしくって・・・・
その後はターゲットゲーム。的の点数めがけボールを投げていきます。
中々難しく・・中央の100点めがけてーーーエイ!
あ~あ 10点だ~。 今度は・・・
やったー! 100点に二つもくっついた~!
皆で3回やった総合得点はすごいぞ ♪ 嬉しいな
今度はシューティングゲーム
はいんないぞ、とどかないよ~
総合得点で優秀な人から
ハイ・賞品です。選んでくださ~い。
何やら、どれにしたらいいか悩んでますね~!
大いに笑い、大いに楽しみ、
やっぱり公民館に来んなねなあ~。
良かったですね・・
風邪をひかないで気をおつけてなあ~と声をかけ
みんな喜んでお家に帰られました。
リサイクル会おらんだラジオ出演
12月5日(木曜日)おらんだラジオ・いいでいずに食彩しろつばきの直売最後を飾り PRしてきました。それから11月9・10日の東京高円寺アンテナショップIIDEのイベントの状況も報告してきました。
代表2名が出演、担当職員の色摩さんと共にドキドキ・・・・
胸の鼓動の高まる中、誘導尋問にあったかのようにつられ・・・
上手いですねえ~!
パーソナリティーの安部あいこちゃんとは顔見知り大きく手を振っていただきました。
山形在住お笑い芸人の方お二人にはこの間も一緒だったようで
竹子さん・・・・名前を憶えてくれていたんですよ。うれしいですね(^▽^)/
高円寺のイベントのチラシを見て頂き、そしてデザートをショット持参したんですが
美味しいと大変喜んでおられました。ペロリっとお皿きれいに食べてくれたんですよ。
このデザートには何か隠し味が・・それは何でしょう?
マ~ガリンです。・・・・イントネ~ションが飯豊弁なので~~~ちょっと
おかしかったのかな。いいようにいじられてしまいました。
流れるようなトークに乗せられ爆笑、外で待機していた応援団である
公民館職員二名までカメラのシャッターを押しながら大笑いとなってしまいました。
木曜12時半には必ず飯豊の色んな催し物、行事等が放送されます。
楽しみながら聞いていただきたいですね。
緊張もいつの間にかほぐれ喜んできた二人でした。