館報 「 しろつばき 」 第3弾発行
公民館ではお盆を前に椿長生会の皆様に草刈り、草むしりの
ボランティアをして頂き、きれいに整備されました。
ありがとうございました。
皆さんのお家での今年のお盆はいかがでしたか。
帰省客の方々が見えられ、いつもならあたふたした忙しいお盆のはずですが
どうでしょう! コロナ禍により帰られない方々が多くおられたようですね。
あちらこちらでは、「夏野菜などを送るんだよ」と言う声が多く聞かれました。
久しぶりに会いたかったですよね、もう少し我慢して頑張ってみましょう。
早く終息することを願って。
館報「しろつばき」第3弾を発行いたしました。
今回はまちづくりセンターの巡回報告コーナーを設けました。
不法投棄があったり、7月豪雨の状況などを取り上げてみました。
地域の皆さんの状況や困っている分野などまちづくりセンターで
確認、把握し取り上げ、住みよい地域づくりに役立てたいと考えています。
地域活動推進員はいつも笑顔で接していけるよう頑張っています。
何なりとお電話や足を運んで頂ければと思います。
お待ちしております。
中津川っ子チャレンジクラブ(中津川地区公民館・まちづくりセンター)
毎年、子供たちの夏休みを利用し、夏休みプロジェクトとして、2日間活動してます。
今年はコロナ関連から少ない夏休みを子供たちから奪わないようにと午後からだけの半日を2日取らせていただきました。
12日の日の子供たちをご紹介したいと思います。
この日は中津川公民館館長(伊藤浩一郎)さんと一緒にお勉強会ということで、館長さんのマジックショーから始まりました。
「さあ~ここに4枚のカードがあります・・・・・・」
その後は、なんと普段はする機会がほとんどないだろうという、のこぎりと金づちを使い、木を切ったり釘を打ったり、打ったくぎを抜き方するなどの経験をしました。
最初はしどろもどろだった子供たちも 釘を打ったり、釘抜のコツを教えてもらったりと楽しそうに活動をしていました。
「僕80本も釘を打ったよ!!」 でもこれを抜くことになろうとは予想してただろうか
「うんとこしょ!」
「じょんだなぁ~」 と館長
いい経験できたね
畑のはなしすっぺ~ 第2弾
8月3日(月)、畑の勉強会『畑のはなしすっぺ~ 第2弾』を開催しました。
今回のテーマは「秋野菜について」。
①秋野菜への作付け計画と播種時期
②肥料は何を使う?(有機肥料と化学肥料の違い)
③玉ねぎ、にんにく、白菜、大根等の作り方
➃現地視察 ~実際に畑を見てみよう~
今回も3班に分かれて話し合いです。
それぞれの班で話し合ったことを発表し合い、更に質問し合ったり付け足したりして、より深く話し合いました。
次は実際に現場へ。伊藤綾子さん宅の畑へ移動し、どんな工夫をされているか、細かいやり方を聞いてみました。
みんな口々に「いや~、きれいにしったごど~~」
ぼかし専用の穴あき筒を使って工夫しています。素晴らしい!
実際に見てみるというのもとても勉強になりましたね。
次回もお楽しみに!
ボランティア草刈り作業 ありがとうございました!
8月3日(月)、椿長生会のみなさんにボランティア作業をしていただきました。
毎年暑いこの時期に、施設周りの草刈り作業をしてくださいます。本当にありがとうございます。
お陰様で、すっきり綺麗にしていただきました。
今年は例年と違い何かと特別な年であり、長生会の皆さんも、集まりたくても集まれない状況にあるようです。まだまだ暑さは続きますが、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。
令和2年度中部地区文化祭開催の中止について
梅雨明け前の天候不順の日が続いておりますが、皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。日頃より飯豊町公民館HPをご覧になっていただき、心より感謝申し上げます。
さて、毎年10月に中部地区公民館を会場に開催しております「中部地区文化祭」につきまして、今年度も10月25日の開催を予定しておりましたが、現段階では新型コロナウイルスの感染が終息する気配が見えません。今後も引き続き感染拡大の可能性もあり、国の感染予防のガイドライン「三密」の条件を満たしての実施は困難であるとの観点から住民の皆様の安全を最優先することが重要であると判断しました。このことから、誠に残念ながら今年度の「中部地区文化祭」の開催を中止とさせていただきます。
「中部地区文化祭」は年に一度の発表の場であり、発表を楽しみにされていらした皆様、更にご参加を検討されていた団体・個人の皆様にはご期待に沿えない結果となりましたが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
今回は残念ながら開催を見送りましたが、来年度の文化祭は住民の皆様の楽しんで頂けます様企画して参りたいと思います。是非次回の文化祭にご参加くださります様、お願いを申し上げます。


