HOME > 記事一覧

いきいき教室&リサイクル会(グランドゴルフ) 白椿地区公民館

  • いきいき教室&リサイクル会(グランドゴルフ) 白椿地区公民館

6月29日(月) いきいき教室の開級式を行いました。

マスクをつけての開級式となり、高齢化により年々減少していく会員を

どうにかしたいと考えていく必要があるのではないだろうか。

役員選出から始まり、事業計画を立てていく・・・

役員が嫌だという方が多く困ってしまう。

なので、「若手の会長を」とみんなから推薦され決定。

事業計画もとんとん拍子で決定されていく。

終了後、リサイクルの会員と合同で室内グランドゴルフが行われた。

室内でグランドゴルフは初めての様子。

スタートのマットの上にボールを置いて・・から始まり

こうして打つんだと一からの指導が入る。

 

「やったー!」と初めからホールインワンが出た。

ビックリで思わず「え~ウソ~!」と叫んでしまいました。

こちらでは腰かけての応援が入る。

「おもしぇなえ~」  「すごいもんだなえ」

またまた指導が入る。

そう、ボールのある所に自分の印になる物を置いてな、邪魔にならないように。

ボールのところには一円玉が置かれた。

これで、ええが?

後ろから別のグループが迫ってきていた。

早ぐしてがんなねな・・・・

急ぎ始めた。  なかなかいい感じだぞ - - - - -

慣れた手つきのお兄さん。

とても張り切っています。

みんな上手なんだけど~。

私、初めてだからわがんね~!

ボールの行き先をとても心配そうに見ていました。

こちらは、昨年度までの会長、とても大変になったからと勇退を希望。

いやいや、まだまだだよ。

会長でなく、顧問としてでお願いします。

落ち着いたところでご挨拶をいただきました。

まだまだ、みんなで楽しみましょう!

今年度は男性2人、女性1人の会員が入られました。

これからも宜しくお願いしま~す。

ボランティア

6月25日(木)中部地区婦人学級生18名の方に、公民館の「白布」にアイロン・ミシンがけをしていただきました。

毎年文化祭の作品展示等に利用される物なので、綺麗にして今年の文化祭を迎えたいということで皆さんにご協力いただきました。

30枚以上ある上に、大判の白布もありアイロンをかけるのも、ミシンで縫うのも大変だったと思いますが、息の合ったチームプレーであっという間に終わりました。

予定していた時間より早く終わったので、手の空いている方には「マスク作り」をしていただき公民館の事務所前のカウンターに『ご自由にお持ちください』と置かせていただいてます。

婦人学級では今年度も『着物リメイク』ということで、ワンピースやコート等作り方を初めていて、自分の作品作りや家仕事で忙しい中集まって頂き、本当に感謝です。

皆さんお疲れ様でした。

 

館報 しろつばき発行

1.2MB - PDF ダウンロード

梅雨なのに・・・雨が降らないよ~と嘆いてる皆さんが大勢います。

田畑に一雨ほしい、雨ごいでもするか・・・・

「カラッカラだがら、畑に水かけしんなねなよ~!」

来る方々の話はいつもこんなお話になります。

 

コロナで町や地域の色んな事業、活動、イベントが中止となってしまいました。

今までの様にはできませんが、お互いに新しい生活様式を守り、気を付けながらの

活動が公民館では開始となりました。

 

みんなで、 頑張っていきましょう!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

野菜のはなしすっぺ~!

  • 野菜のはなしすっぺ~!
1MB - PDF ダウンロード

先日の6月22日(月)に第一回目の「畑のはなしすっぺ~」を開催致しました。

三密を守り、集まった顔ぶれは楽しみにして来たとばかりの様子でした。

まずは、久しぶりの事業開催のあいさつで始まった。

 

 

昨年度、休みしていた畑の勉強会。

待っている方々がいるので、なんとかやってみようと募集してみた。

始めて参加してくれた方がいてうれしい限り・・・・

今回の取り掛かりとして、難しい先生の話はやめて。。。

みんなが話しやすい体制を作るように、互いに先生であり生徒として

やることにしてみました。みんなうなずいていたのは、やっぱり数字を並べられたり

消毒や化学肥料の話ばかりに納得いかなかった様子で、「聞いだてわがんねがった~!」

と口をそろえてはなしてくれました。

 

 

皆さんの名前、作っている野菜、聞きたいこと、教えたいことを書いてくださ~い

色々考えながら、う~ん?  と首をかしげながら書いていたようでした。

 

 

グループに分かれ、ベテランと初心者一年生との交流が始まりました。

「色々聞ぎっちぇなよ~」  土作りどうしっか? 何をいづ植えっといいなだが?

肥料はどのけえっちゃらいいな?・・・・色々模索しているようですね

 

 

こっちでは、また違った話がはずんでいました。

おれ、こうしったんだげんどよ~

そのうち、話は違う方向へも進んでしまいがち・・・・・・

 

 

ベテランから必死に話を聞き出そうとペンをとり、

わかったのかなあ?

今度は現地の畑に行ってみたい。おしぇでけろ~

 

 

大きな画面を使ってのきゅうりの芽かきや敵芯のやり方をみて納得

 

 

ナスの敵芯、長~く収穫できるやり方はこうなんだよ。。。

この変だと漬物用にえっぱい取っちぇがら、この方法だと無理あんでないがえ

 

 

みんな集中して画面に見入っていました。

 

 

私の困っているのはもぐらです。どうしたらいいんだべ

毎年大変な思いでもぐら、ネズミと格闘しなくてはなりません。

たいへんなんですよ。みんなも悩んでるようでした。

何とがなんねがえ(・・?

 

 

最後はそれぞれフリップを持ち記念写真、

この次は、今日の話の題材を基にお互い納得いくまではなしたいんだよね。

7月に入ったら秋野菜の話もお願いだ~。

わかりました。公民館としても色々調べたり聞いたりして行こうと頑張ります。

私んだでわがんのかなあ?  ちょっと心配だよなあ・・・まあ・頑張ろう

みんな喜んでくれたから。・・・(地域活動推進員3人で)

そして、帰りにはベテランの自宅の畑を見学して帰ったようです。

 

【 畑、野菜作りはいつまでも勉強だよな 】とベテランの口から言葉が出ていました。

 

ハイ、見習います。  何事も学習なんだの考えをもって生きていこうと決意しました。

障がい者用駐車スペースを塗り替えました。(西部地区公民館)

  • 障がい者用駐車スペースを塗り替えました。(西部地区公民館)

2年前に、手ノ子小学校PTA主催で実施のプルーペイント(障がい者用駐車スペース)の色が薄くなったため、6月18日にペンキの塗り替えを行いました。ブルーと白の色が鮮やかによみがえりました。