7月13日(月)、天気予報とのにらめっこの末、今だっ!!と、巣箱を最後の取り付け場所、第二小学校へ設置に行ってきました。
5個設置してきました。どこにあるか探してみてください。
そして、どうやら鳥が住み着いたようであれば、是非公民館までお知らせください!!
なんと、20年前に設置した巣箱もまだ健在なんですよ!さあどこでしょう?
こちらは飯豊公園の巣箱。こちらも5個、探してみてね!
7月13日(月)、天気予報とのにらめっこの末、今だっ!!と、巣箱を最後の取り付け場所、第二小学校へ設置に行ってきました。
5個設置してきました。どこにあるか探してみてください。
そして、どうやら鳥が住み着いたようであれば、是非公民館までお知らせください!!
なんと、20年前に設置した巣箱もまだ健在なんですよ!さあどこでしょう?
こちらは飯豊公園の巣箱。こちらも5個、探してみてね!
7月9日(木)あーす会場に感染症対策を想定した避難所設営を見学に行き、早速、西部地区公民館でも想定した避難スペースがどのように出来るか配置してみました。
先日行われた巣箱作ろうよの写真を公民館廊下に掲示しています。
公民館に来られた際には、是非ご覧いただきたいと思います。
巣箱は飯豊中旧グランド、いいで公園に設置されました。
第二小にはこれから設置となります。
皆さんお気づきの際には是非立ち寄っていただければと思います。
観察してみてくださいね。
6月30日(火)東部地区高砂会による「ボランティア活動」が実施され
ました。8時30分からの開会式で日程説明・作業確認を行い、担当箇所へ
移動、ひめさゆり荘では、花壇の整地・花植えと敷地内の草刈り作業をお
こないました。
また、東部地区公民館においては花壇の整備、日々草とポーチュラカ(井
上園芸より寄贈)を植え、ユリの花も見事に演出された花壇となりました。
例年行っています笹巻づくりは新型コロナウィルスの感染防止のため中
止し、公民館において清拭布の作成を行いました。
高砂会会員の皆様たいへんお疲れさまでした。ありがとうございました。