分館連絡協議会 総会(白椿地区公民館)
雪ないまつり当日準備編
雪ないまつり当日、午後から行われた準備作業、実行委員、ボランティアの方との
打合せが始まった。室内で行う初めての試み、担当との打ち合わせを事前に行っていたことで
皆さんの意識が統一されているようです。
白布を貼る準備・・・
手前は手作りの灯篭を協賛いただきました。
だんごの木を利用します。
いいアイデアですよね。 これにランプシェードを下げてみました。
ランプシェードに糸を通して準備万端、寒かったでしょ!
ごめんなさいね 🙇
こちらは調理室、役員とボランティアの方へのおまかないつくりに精を出す
女性郡、各サークルの皆さんのお手伝いをいただきました。
皆さんの手際よさには関心致しました。
売店の準備も大忙し、焼きそば、豚汁、こんにゃくなど
美味しそうだなあ~
おまかいのカレーが出来上がりました。
お疲れ様です。
みなさん、沢山たべてくださいね~
うめえなあ~!
雪ないまつり(準備編)
雪ないまつり準備作業に手つだってくれた皆さん、ありがとう 。
白椿育成会や公民館サークルのいちごクラブ、秋桜倶楽部、リサイクル会、そして親子の家庭教育である花咲く講座の皆さんが一致団結し、それぞれの日を設け、作る作業をしてくれました。 合同でやったランプシェードづくりには、おばあちゃんから孫迄の3世代で頑張ってくれました。 一生懸命に協力し合い、助け合いながら作る姿には、とても感慨深い喜びを感じたところです。
『育成会キャンドル作り』
クレヨンを切り、砕いたロウソクを溶かした後、クレヨンを入れ
色んな色を作っていきます。
カップに入れるときにやけどしないように気を付けてくださ~い。
カッターで手をきらないようにね。
パパと楽しくロウソクを溶かしてるんだよね。
少し入れて外において固めるんだよ、それから違う色を足して出来上がりなんだ。
こちらは『リサイクル会』のキャンドル作りです。
足りない分を一生懸命つくってます。
『いちごクラブ』のランプシェードつくりです。
ママと一緒に
パパと一緒
みんなで作るんだよね~
風船に貼り付けるのって、結構楽しいよね。
おばあちゃんと一緒もいいね!
手がベッタベタだよ~^^
糸巻きがんばってます。きれいになるかな?
童心に帰って楽しい一時を過ごしたようです。ね、みなさん
しろつばき育成会子どもまつり
2月23日(日)午前9時30分 おはようございます。と役員のお父さん、お母さんの声 に交じり、子供たちが元気な顔を見せてくれました。 当日は、白椿子供会育成会の子どもまつりが行われました。 雪まつり用の飾り作りを取り入れての計画を立てたお父さん、お母さんたち 役員が先に立ち、子供たちを誘導 始めに、副会長から雪ないまつり用の切り絵ランタンを作りますのご挨拶をもらい 説明に入りました。
切り絵ランタンの作り方は・・・家で練習してきた副会長二人の説明に
子どもたちは真剣!
好きな用紙を選んで作ってください。の号令に、一列に並んで好きな色を探しながら
スムーズに事は進みます。
どんなふうに切ろうかな? 思い思いに真剣なお母さんたち
お母さん、ここどうしたらいい?と相談しながら親子のコミュニケーション
が取れていますね。
ぼく、こうなったんだよ(^▽^)/
カワ(・∀・)イイ!!姉妹、おそろいのピンクの洋服がとてもすてきだよ。
お姉ちゃん、どうしたらいい? 仲良しなんだよね☻
沢山の切り絵ランタンが出来上がりました。
雪ないまつりの飾りが楽しみになりました。
今度は、体育館で思いっきりドッジボールです。
女の子も負けてはいません。 がんばれ~
調理室ではお母さんたちがお昼のうどんの準備をしてくれていました。
おなかがすいたよ~!
みんなで、手を洗って『いただきます』の掛け声でうどんをいただきました。
楽しい一日でした。おなかも満たされ、おやつももらい満足、満足(^▽^)/
川柳かるた取り大会
1月25日(土)好天に恵まれたかるた取り大会の朝、元気に参加してくれた お友達。保育園児3名を含めての大会となりました。第二小の児童が冬休みにい作ってくれた川柳。
低学年、高学年合わせて50枚以上の大きなカルタを使います。
いろはがるたとは大違い! じっくりと聞かないとわかんないよ?
大きな声で2回読み上げます。
ホイッスルの合図で一目散。 それ~!
やったー! ぼくがとったぞ~。
今度は僕の番だよ・・・
最後の一枚はぼくがも~らい!
やった~
汗をかいた後はおやつをもらい、あったか~いココアにコーヒー(^▽^)/
うま~いね・・パパ
参加賞の袋の中を見て・・・やった~おかしだあ
お疲れ様でした。みんな楽しみましたね。よかった、よかった☻