新型コロナウイルスの影響により自粛が続いた中で、皆さんの沈んだ気持ちが少しでも明るくなるように公民館の花壇と玄関前にベコニアを植えました。みなさん是非立ち寄ってご覧いただければと思います。
手・指のアルコール消毒自動噴霧機器設置(西部地区公民館)
先日、豊川建設株式会社様より町に寄贈された手・指の自動消毒機器を公民館の玄関に設置しました。来館された方々の新型コロナウイルス感染防止のため有効に使わせていただいております。ありがとうございました。
百歳体操 がんばろう
3月から止まっていた百歳体操がようやく6月からスタート出来ました。
おはようございます、と(^^♪顔で来られたおばあちゃん。
え Σ(゚Д゚) 一時間以上も時間がある。
そわそわして喜んで来られたのだろうか。。
こんなに待っていてくれたんだと思うと私たちとしては嬉しい限りです。
コロナウイルスにみんなで立ち向かい、気を付けていたおかげだよな
「来らっちぇえがったなあ」☺
久しぶりの体操に 「えやあ~くたびっちゃ」「足の力なぐなったなよ~!」
とみんなが揃って話してくれた。
やっぱり定期的にしないとなかなか大変なのだろうと痛感したところです。
みんな、また来週だよ・・・・まだ来てなあ~
ハ~イ。
中にはほのぼのサロンや居場所作り支援のみんなこ家に行くので忙しいらしいです。
でも、外に出ることは良いことだよ と顔を見合わせすがすがしい
様子にホッとした瞬間でした。
鳥の巣箱をつくろうよ。
みんなで巣箱を作って野鳥を観察しましょう!!
カット済みの「オリジナル巣箱キッド」を準備しております。
出来上がった巣箱を、3か所(飯豊中学校旧グラウンド、飯豊公園、第二小学校)に設置予定です。
その後の観察は自由。どんな鳥が住んでくれるでしょう?その鳥を図鑑で調べれば、きっとまたそこからたくさんの情報と知識を幅広く得られるはずです。
詳しくは、チラシをご覧ください。(↑↑写真の間のPDFファイルをクリック)
ところで、なぜ巣箱?
実は野鳥を観察するということは、
① 自然の生態系がどのような仕組みで展開されていて
② その中で素晴らしさ厳しさを知り
③ 私たちがどのように野生動物と関かわり暮らしていかなくてはならないか
を知ることができるのです。すごいことだと思いませんか?
飯豊町の森林率はなんと70%以上。これも密かに、野鳥が関わっているおかげでもあるようです。野鳥を取り巻く多くの生き物や自然を体験しよう!!
※これは飯豊町SDGs持続可能な開発目標⑷・⑾、第五次総合計画の取り組みに関連するものです。
余談ですが・・・
小学校の頃、学校行事でバードウォッチングがあり、朝こっぱやく起きて行った思い出があります。小さい双眼鏡と図鑑ぶら下げて。
当時は「何でこんなに早ぐ起ぎで行がんなねんや。。。」としか思いませんでしたが(先生ごめんなさい)、普段見慣れない鳥をたくさん見つけては名前を覚えたり、鳴き声に耳を澄ませたり、思えばとても貴重な経験だったんだなーと思います。当時の先生方に感謝です。
畑のはなしすっぺ~
久しぶりに公民館活動が開始されます。
中々集まれなかったばっちゃ、じっちゃ、とうちゃん、かあちゃん
やさいの作付けはほとんど済んでしまったようですね。
しかし、これからが肝心だよ。立ち枯れ、病害虫などなど
どう育てたらいいか、管理は?・・・こうだといいなだよ。
そうなんです。お互いに教え合っていいどこ取り。
色々聞きたいことがまだまだあります。何歳になっても勉強だなあ~。
なので、離れた状態をキープしてみんなでペチャクチャと教え合う事に
計画を立ててみました。
私たちとしては、みんなの顔が見れるのは嬉しいばかりです。
ちょっと不安ではありますが三密を守り離れて情報交換をします。
畑の好きな方、参加して色々教えてくださ~い!