12月2日(水)添川児童センターの年長さん11名と担任・八島館長が来館し、「勤労感謝の日」にちなみ、公民館職員への激励をいただきました。
児童の皆さんから「手作りカレンダー」と「日々の労働への感謝の言葉」をいただき、うれしいひと時でした。
いただいた「手作りカレンダー」は、公民館ロビーに大切に掲出いたしましたので是非、ご覧ください。
添川児童センターの皆さん、大変ありがとうございました。
12月2日(水)添川児童センターの年長さん11名と担任・八島館長が来館し、「勤労感謝の日」にちなみ、公民館職員への激励をいただきました。
児童の皆さんから「手作りカレンダー」と「日々の労働への感謝の言葉」をいただき、うれしいひと時でした。
いただいた「手作りカレンダー」は、公民館ロビーに大切に掲出いたしましたので是非、ご覧ください。
添川児童センターの皆さん、大変ありがとうございました。
11月28日(土)東部地区公民館において、東部地区地区長会主催で「東部地区地域づくり座談会」が開催されました。
今回は、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、参集範囲を東部地区の組織代表者並びに正副地区長として規模を縮小して実施され、東部地区より25名の参加者と町当局より後藤町長はじめ10名の参加で有意義な座談会となりました。
座談会は、座長に加藤慶一さん(上町)を選出、事前に地区長会で取りまとめ提出した「要望書」について、町当局より回答及び説明が行われました。
質疑応答では、添川住宅団地と定住促進、道路や分館の設備の改修、有害鳥獣被害、眺山地区の整備や課題、豪雨に伴う水路等への対策、飯豊電池バレー構想の取組状況等、地域や町で抱える多くの課題について質問・意見が出されました。
今回の要望及び回答を踏まえながら、東部地区として地域の課題を整理、第5次飯豊町総合計画・地区別計画等の課題とすり合わせを行い、継続的に町当局・各組織と連携して地域づくりを進めて行く事が大事であると感じた座談会でした。
12月1日・14日 味噌漬け講習会開催しました。
大根収穫に合わせて、畑のはなしすっぺ~! の参加者を募り、大根3Kづつを持ち寄っていただき
古味噌を利用して(もったいない精神)の講習会となりました。
大根の重さ、塩などの分量を検討しながらメモを取っていきます。
ポリバケツに皮むき大根を並べ塩漬け、手際よいですね
玄関口に保管し10日~2週間ほど塩漬けで保存します。重しは倍の重さ
重た~い (´;ω;`)ウゥゥ そこは常日頃の力を発揮して・・・・(笑)
次回の味噌床の準備・・・古味噌なんで色は真っ黒
でもこれが良い味するんだなあ~
2回目の今日12月14日 手袋をして作業が始まる。
手おっきいがら手袋 L がいい・・・
私、やっぱりMにする・・・とそれぞれ働き者の婆ちゃん達の手
がっちりとした手をもってる人が多いんだよな。
しばし、大根の塩漬けの水切りの時間を持ちます。
第二小の学習発表会の様子を収録したビデオなどを見て感心した様子。
今度はサツマイモの茎が食べられる情報があり、実際にゆーちゅうぶ を鑑賞
今度何かあったら、またビックパッドで調べられるからね。
勉強できるよ・・・・・・んだんだ
大根の水分をふき取り、そしてバケツを消毒し味噌漬けに取り掛かります。
『美味しくなあれ!』のおまじないをかけて、涼しい軒下に保管しました
綺麗にお片付け、そして出来上がりはいつ頃になるかな ?
出来上がりが楽しみです。
味がなじんで美味しくなるのは2~3月頃かな?
畑のはなしから始まり、収穫後の野菜の利用方法、調理の仕方などで
集まるきっかけが出来たことで、「今後も継続して発展して行ければいいのにな」
公民館に集まって、いろんな方とのふれあいを通じ情報交換出来ればと思う毎日です。
地域の輪を生み出せたらなんと良いことだろう。
令和2年度 白椿新春川柳大会が年明けの1月30日に行われます。
今年の課題は『旅』『密』『自由』各題3句づつ計9句の投句をお願いしております。
課題は文化部の方々に検討していただき、やはり今年はコロナ禍にちなんだものが決定されました。
生活の中から考えられる5・7・5での文字遊びが出来るものです。
標語はいろいろな面で見受けられますが、川柳となると、皆さんから「いやいや、むずがしくて・・」「あだまわりがらわがんね~!」という声をお聞きします。
いまだに私たちもそう考えることが多いのですが、昔から「職員になったらみんな出さんなねだよ」と言われ続け、協力していただくにはやはり自ら投句して楽しんでいくべきと考え、ず~と続いている活動です。
白椿川柳会の方をはじめ、一般の愛好者の方々にもお願いし常に協力いただいております。
本当にありがたいものです。
是非、一般の方々にも川柳の句会に参加いただき楽しんでいただきたいところです。
※コロナ感染が広がってきております。
句会については、しっかりと把握し状況に応じて句会を中止とする場合があります。
その場合は、後日選句集をお渡しして結果報告とさせていただきます。