HOME > 記事一覧

夏休みオープンルーム

  • 夏休みオープンルーム

今年も8月6・7・17・18日の4日間、小学生を対象に「夏休みオープンルーム」を開催しました。

今年はコロナウイルスで3月~長期休校になったこともあり、通常より短い夏休みということで、期間内に宿題が終わるか心配という親御さんも多く、4日間延べ130人の子ども達が参加してくれました。

集中して勉強できるようにと涼しい部屋を提供させていただいていたんですが、今年は多くの子ども達が参加してくれたので、コロナウイルス感染症防止ということで、『密』にならないように学年ごとに使用する部屋を分けさせていただきました。

公民館で1番大きい多目的ホールには冷房が無いため、暑くて勉強にならず途中帰ってしまった子達もいて、せっかく来てくれたのに申し訳なかったなぁと<(_ _)>

暑い中勉強を頑張ったごほうびに、毎回終わった後に「かき氷」を振る舞っていましたが、みんなきちんとソーシャルディスタンスを保って1列に並んでかき氷を受け取り、美味しそうに食べていました♪

無事宿題も終わったようです\(^o^)/

顕微教で覗こう!(中津川地区公民館・まちづくりセンター)

花・野菜・果物 いろんなものの細胞を覗いてみよう

22日開催! 参加人数は7名とちょっと少なかったですが、顕微鏡は学校依頼だぁ~とか

これ見てみたいだとか 懐かしく顕微鏡を覗いていました。

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/IMG_0430.JPG">

 

最初は材料採取から・・

 

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/IMG_0438.JPG">

 

真剣に覗いています。

小さなお子さんからは「またやってねぇ~」というかわいい声が届きました。

またきてね!

 

 

2020.08.22:

食彩しろつばき 直売初日

  • 食彩しろつばき 直売初日

 今年度も”新鮮!!そして安い!!”直売がはじまりました。前日から天気予報は「雨」。

お客様も、売る側も大変でないようにと、体育館での実施となりました。

 8月9日(日)9時より、恒例の盆用品を取り揃えオープン。今か今かと入口で待っていて下さるお客様も。ありがたいことです。

 

 

 前日の午後から準備に入ります。持ち寄った盆用品を検品、袋詰め。小さいお手伝いさんもありがとう。

 

 

 

最終確認。活動は10年以上になりますが、課題や反省についてしっかり話し合います。継続は力なり。

 

 

当日、いよいよオープン!

「いっつもどうも~。」「いやー、ひしゃしがったごど~。」と、あちらこちらで会話も飛び交います。

 

 

長蛇の列でおばあちゃんレジも大忙し。釣銭やリサイクル買い物袋も自分たちで準備します。

 

 

 

 こちらは8月12日(水)夕方5時からの様子。盆花と枝豆を中心に販売しました。

人気の盆花はあっという間に売り切れでした。

 

 

 

育てた野菜を収穫→出店準備→積み込み→品出し→販売→後片付け→持ち帰り

と、販売前後のお仕事もいっぱいです。儲けはもちろんなし。色々大変だけど、それ以上の喜びや楽しみがたくさんあり、それが続ける原動力になっているのでしょう。

今年度も元気に頑張りましょうね!

館報 「 しろつばき 」 第3弾発行

  • 館報 「 しろつばき 」 第3弾発行
2.7MB - PDF ダウンロード

公民館ではお盆を前に椿長生会の皆様に草刈り、草むしりの

ボランティアをして頂き、きれいに整備されました。

ありがとうございました。

 

皆さんのお家での今年のお盆はいかがでしたか。

帰省客の方々が見えられ、いつもならあたふたした忙しいお盆のはずですが

どうでしょう!  コロナ禍により帰られない方々が多くおられたようですね。

あちらこちらでは、「夏野菜などを送るんだよ」と言う声が多く聞かれました。

久しぶりに会いたかったですよね、もう少し我慢して頑張ってみましょう。

早く終息することを願って。

 

館報「しろつばき」第3弾を発行いたしました。

今回はまちづくりセンターの巡回報告コーナーを設けました。

不法投棄があったり、7月豪雨の状況などを取り上げてみました。

地域の皆さんの状況や困っている分野などまちづくりセンターで

確認、把握し取り上げ、住みよい地域づくりに役立てたいと考えています。

 

地域活動推進員はいつも笑顔で接していけるよう頑張っています。

何なりとお電話や足を運んで頂ければと思います。

お待ちしております。

 

 

 

 

中津川っ子チャレンジクラブ(中津川地区公民館・まちづくりセンター)

毎年、子供たちの夏休みを利用し、夏休みプロジェクトとして、2日間活動してます。

今年はコロナ関連から少ない夏休みを子供たちから奪わないようにと午後からだけの半日を2日取らせていただきました。

12日の日の子供たちをご紹介したいと思います。

この日は中津川公民館館長(伊藤浩一郎)さんと一緒にお勉強会ということで、館長さんのマジックショーから始まりました。

 

「さあ~ここに4枚のカードがあります・・・・・・」

 

その後は、なんと普段はする機会がほとんどないだろうという、のこぎりと金づちを使い、木を切ったり釘を打ったり、打ったくぎを抜き方するなどの経験をしました。

 

 

最初はしどろもどろだった子供たちも 釘を打ったり、釘抜のコツを教えてもらったりと楽しそうに活動をしていました。

 

 

「僕80本も釘を打ったよ!!」  でもこれを抜くことになろうとは予想してただろうか

 

 

 

「うんとこしょ!」

「じょんだなぁ~」  と館長

 

           いい経験できたね