HOME > 記事一覧

チャレンジクラブ 夏休みプロジェクト 第1弾

8月3日のチャレンジクラブは、3人の中津川っ子が参加しました。

 

午前中は、広~い畳の部屋で静かにお勉強タイム!

 

その後、公民館の入り口にある公衆電話から電話をかけてみました。

 

公衆電話は初めて!とのことだったので、「受話器をとって、お金を入れて、番号を押して・・・」と隣で使い方を教えてもらいながらの挑戦!「うまくかからないなぁ~」と苦戦しながらも、何回目かの挑戦で無事おうちの方や公民館職員とお話することができました。

もしものことを考えると、こういう体験も大事ですよね!

 

 

午後からは、公民館の館長先生と一緒に、中津川の生き物探し🐡です。

  

普段なかなか入ることのできない、林の中にある沼(昔、鯉を養殖していたそうです)や白川荘近くの旧釣り堀に案内してもらいました。

  

沼では、館長先生が前の日から仕掛けておいたという網を引きあげると、小さな魚やエビ、イモリなどが入っていて、子どもたちは大喜び!

 

釣り堀では、自分たちで網を投げたり、引き揚げたりしました。まちがって手繰り寄せるロープごと投げてしまうというハプニングもありましたが、そこは館長先生!木の枝を持ってきて、見事にかごを救出しました!

 

 

捕まえてきた約30匹の魚たちは、公民館の階段下の水槽に入れて、しばらく観察することにしました。

最後の感想発表では、「虹色の魚を見つけてうれしかった。」「いろんな生き物がいることを知りました。」と発表してくれました。

 

 

次回は、10日(火)に、牛乳パックでのはがき作りに挑戦です!

中津川っ子チャレンジクラブ(中津川地区公民館・まちづくりセンター)

2021.08.03:

白椿地区親善パークゴルフ大会(白椿地区公民館)

2021.07.31:

ふるさと学園とさわやかクラブ合同による体操の日開催

  • ふるさと学園とさわやかクラブ合同による体操の日開催

7月28日、ふるさと学園とさわやかクラブの皆さんが参加しホースを使った輪っか体操を行いました。台風が過ぎ去った後で始まる頃、どしゃ降りになり参加者も少なかったのですが11名参加してくださいました。輪っかを指で回したり、手首で回したりして手の運動を行いました。慣れてきたら両手で投げてキャッチをしたり、投げて宙に浮いている間に何回手をたたくことが出来るかに挑戦しました。「3回叩いたよー」「4回叩いたぞー」「すごいなー」と出来た人に拍手をしたり、参加者間の交流もあり達成する喜びを味わいました。手の運動も終わり今度は足の運動です。足だけで輪っかを次の人に渡すゲームです。隣の人とは1m離れているので片足を上げ、足首に輪っかを引っ掛けて隣の人に渡すのに、太ももがプルプルしましたが音楽を流して2チームに分かれて競走しました。疲れも吹っ飛ぶくらい笑い、参加者の心と身体が活性化につながったと思いました。手足を動かし身体も慣れてきたので、最後に音楽に合わせてペットボトルのフタを2個ずつ足に装着し、音楽に合わせて足でリズムをとり、はじめは「痛ててて」と言っていましたが、足つぼを押されているみたいで「気持ちいいー」と言いながら、タンタンタタンとそれぞれ音楽に合わせてリズムをとり、足の動きに合わせて手を振ったり叩いたり、最後にはヒゲダンスに変わって大笑いしました。楽しみながら、足首を動かすことで前脛骨筋の筋力をアップさせることが出来るため、転倒防止につながります。1時間の体操でしたが参加者の交流もでき、楽しく過ごすことができました。

お疲れ様でした。

婦人教室「さわやかクラブ」体操の日(西部地区公民館)

2021.07.28: