東部地区高砂会によるボランティア活動が6月29日(火)に行われました。
東部地区公民館に集合した会員さん達は、作業班4つに分かれ、ひめさゆり荘の草刈り班・花植え作業班、清拭つくり班、公民館の花植え班と、それぞれに分担を確認し持ち場に向かい、手慣れた様子で作業に取り掛かりました。
ひめさゆり荘の草刈り班は、国道113号線からひめさゆり荘までの道路わきの草を刈り払いました。花植え班は中庭に日々草、マリーゴールド、ベコニア、サルビア、千日紅を植えるとともに、花壇周辺の草むしりを行いました。清拭班は、1反分の清拭を丁寧に縫いあげました。
公民館の花植え班は、公民館前の花壇の除草等を行ったあと、ユリ用の柵を作るとともに、色彩良く3色のベコニアを植栽しました。
集中した取組みで、全ての作業は昼前で終了となりました。今回は、残念ながら懇親会は行わず昼食弁当を持ち帰りで解散となりました。参加された会員のみなさんありがとうございました。
HOME > 記事一覧
東部地区高砂会ボランティア活動実施
2021.07.12:コメント(0):[東部地区まちづくりセンター]
東部地区第1回ウォーキング講習会開催
6月27日(日)東部地区公民館において「第1回ウォーキング講習会」が開催されました。この講習会は、コロナ禍における健康増進を図るための取り組みとして、今年度から体育部主管の企画として実施したものです。
講師には「米沢歩こう会会長の我妻淳一先生」においでいただき、「基本からしっかり学ぶ」ことを意識し、臨床的・心理的効果などわかりやすく、楽しい指導をいただきました。
また、「笑いの効用」についてもお話しいただき、大いに笑わせていただきました。
講義のポイントは①健康寿命を延ばすのには「歩くこと」と「笑う」ことが大切『ウォーキング(有酸素運動)は効果的』 ②安全なウォーキングにはシューズ選びも大切 ③クールダウン(整理運動)を忘れずに ④継続のためには3無主義『・がんばらない・無理しない・ムラなく やること』 などを学習しました。
講義のあとは実践編となり、新規コースの『飯豊橋往復コース』で「歩き方の実践」「歩くスピード」「心拍数測定」など、運動の負荷を「数値で確認する」ことを学びました。
閉会式では「講評」と「修了書」の交付を行い、楽しい講習会は終了しました。
講習会での学びを活かし、大いにウォーキングを楽しみましょう。
2021.07.12:コメント(0):[東部地区まちづくりセンター]
東部地区生花教室開校
6月18日(金)東部地区公民館において、今年度の「生花教室」が開校しました。講師は昨年に引き続き「樋口真知子先生」にお願いし、生徒9名の参加で行われました。
1回目の作品は「夏をイメージ」し、紅花を使い初夏の雰囲気ある作品がそれぞれの感性で作り上げられました。
興味のある方はいつからでも参加可能ですのでお問合せください。
2021.07.12:コメント(0):[東部地区まちづくりセンター]
第22回中部地区分館連絡協議会グラウンドゴルフ大会
2021.07.10:
第21回中部地区分館連絡協議会グラウンドゴルフ大会(中部地区公民館)
2021.07.10:コメント(0):