HOME > 記事一覧

第6回Iide東部まちづくり会議 開催

  • 第6回Iide東部まちづくり会議 開催

 5月29日(木)東部地区まちづくりセンターにおいて、第6回「Iide東部まちづくり会議」が開催され、東部地区のまちづくりに関しての意見交換を行いました。
 まず経過報告として、公民館からまちづくりセンターになった事、町役場から来ている担当職員の紹介、これまでのまちづくり会議の協議内容を共有しました。
 また、これまでのまちづくり会議とまちづくり未来塾の経緯から、今年度のIide東部まちづくり会議の代表を継続して上代地区長 冨永春次さんにお願いする事にしました。
 協議ではIide東部まちづくり会議が主催するIide東部まちづくり未来塾の活動について、昨年度のワークショップを経て、東部地区の地域課題の共有とその解決策について話し合いました。特に各地区の活動をかわら版に載せる為、活動の紹介を依頼しました。また、荘内銀行の補助金に申請していた「絵葉書づくり事業」が今年度採択された事を受け、その実施内容について協議しました。
 更に、添川小学校などの廃校後の施設利用について町が検討を開始した事を報告し、今後地域の意見やアイディアなどを集める事を共有しました。

s-IMG_2389.jpg s-IMG_2390.jpg

 

中部地区いきいき百歳体操(中部地区まちづくりセンター)

2025.06.06:

野鳥観察とトレッキング(中部地区婦人学級)

  • 野鳥観察とトレッキング(中部地区婦人学級)

 

6月3日 中津川地内源流の森にて「野鳥観察とトレッキング」でリフレッシュしてきました。

案内人は、中津川まちづくりセンター地域活動推進委員、源流の森でインタープリーターもされておられるYさんです。観察開始前に森での危険!「ウルシ・毛虫・蛇」についての説明や観察に使用する双眼鏡の使い方を丁寧に分かりやすく説明して下さって、いざ野鳥観察です!

 

 

森に入っていくと新緑が視界に入り、小鳥のさえずりがお出迎えしてくれました。

そこで、何種類のさえずりが聞こえてくるのか、3分間耳を澄ませました。

森の中は、静けさに包まれ小鳥の声だけが聞こえてきます・・・

普段生活していては中々体感出来ない凛とした清々しい空気感でした。

小鳥の鳴き声は季節で違ったり、羽の色が地味とか派手とかにも意味があるなど、とても勉強になりリフレッシュ出来た貴重な体験でした。

最後に子育てをしている最中、巣から雛鳥が落ちていた場合は近くに親鳥がいる事が多いので、むやみに保護せず、安全を確認し、見守る事が大事です!と教えて頂きました。

加えて、近年の酷暑ですずめやツバメが減少してる実態を聞き、自然界でも大きく変化している事を知る事が出来ました。温暖化問題について考えさせられた一面でもありました。。。

 

その後は白川荘に行き、山の恵みを頂戴しながら交流を深め、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

 

 

さわやかクラブ・ふるさと学園 開講式&合同研修会(西部地区まちづくりセンター)

  • さわやかクラブ・ふるさと学園 開講式&合同研修会(西部地区まちづくりセンター)

5月28日(水)、西部地区の婦人教室「さわやかクラブ」と高齢者向けサークル「ふるさと学園」の令和7年度開講式が開催されました。

今年も小学生との交流会や趣味の教室、文化祭に向けての作品作りと中心に活動します。さわやかクラブでは、今年は料理教室の回数を増やそうという計画になりました。

ふるさと学園の方も、今年の作品作りについて話が進んでいました。

今年も他の地域を訪ねる視察研修会が計画されました。

後半はふるさと・さわやか合同研修会です。県の交通安全対策協議会の方をお招きして、交通安全教室を行いました。体験型の講座で、夜間運転時に気を付けることや、道路を横断するときに注意するところをシュミレーションを通じて学びました。

今日も元気に百歳体操(白椿地区まちづくりセンター)

2025.06.03: