HOME > 記事一覧

いきいき教室 楽しい開級式

  • いきいき教室 楽しい開級式

6月1日 令和4年度のいきいき教室の開級式を行いました。

まず、役員選出を行いま~す。・・・・ 去年など同じでええなあ~!・・・・

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

事業計画に入ります。・・・・ 研修さいぎっちぇなえ・・・やっぱり海がええなあ~!

時期はコロナ感染の状況を見ながらでいいですか。・・・・は~い。(^^♪

と今後の楽しみとして首を長~くして待っていてくださいね。

 

 

 

会議終了後、お楽しみのサイコロゲームをやります。

皆さんが駒になってもらいま~す。 ・・・エ~ !

説明をしま~す。

 

さいころの数だけ進んでください。

時々、番号のところで色々やってもらいますよ。・・覚悟はいいかな😊

はやぐ~なんぼの数でだなや~!

焦らない焦らない。(笑)

8の数字にあたりました。

足踏み10回お願いしま~す。  イチ、ニ、サン、シ /////////////

初めにした二人、早ぐ来いじーーーーーーー。

ほだて、11に来たら振り出しさ戻ってきたものーーーーー。(´;ω;`)ウゥゥ

今度は3かな、一緒に行くが~。

やっとここまで来たがら待ってでー。

エイ!  今度はなんぼの数だ?

童心に帰ってサイコロを振り、楽しんでくれた皆さん。

進んだと思えば戻ってきて、中々進みません。中には何事もなく淡々と進む方もおられました。

 

えや~、楽しがったーーーー、今度まだしっぺ~!

床のテープはしばらく貼っておきます。

いつでもできますよ。他の団体の方も、これ何やと興味津々。

邪魔にならないので、いろんな方に遊んで頂けるといいかな。

 

朝、間に合うかなって感じで、職員二人で必死になって床にテープを貼り

駒の置く場所を作りながら番号を書き、どこで何をするか、楽しくもあり、

ガッカリする元に戻る😢の指示・・・頑張りました。

何とか間に合い

まずは、良かった、よかった。

 

今日も元気に百歳体操(白椿地区公民館)

2022.06.07:

手ノ子小児童の皆さんとの交流会

  • 手ノ子小児童の皆さんとの交流会

6月3日(金)、手ノ子小学校の3~6年生の皆さんと交流会を行いました。

交流会と言っても、中津川のことを知ってもらいたいと、地区内の雪室施設の見学、また、7月に開催予定のSNOWえっぐフェスティバルのお話をしました。

雪室施設見学では、伊藤館長から施設概要の説明を聞いた後に、実際に中を見学させてもらいました。電気トラブルで、中の電気がつかなくなってしまったとのことで、懐中電灯で照らしながら貯蔵室に入りました。中には米や酒、そば、じゃがいも、コーヒー豆などさまざまな地元の特産物を保存していることを学びました。また、外の入り口から、雪が貯蔵されている部屋にも入らせてもらいました。大量の雪に大盛り上がりの子どもたちでした。とても貴重な体験をさせてもらいました。

    

公民館へ戻ってからは、SNOWえっぐフェスティバルの歴史を聞きました。雪室施設ができる前は、大きな穴を掘って雪山を作り、夏まで雪を保管していたこと、その雪を仙台まで運んだこともあること、雪室施設ができたおかげで、さらにたくさんの雪を保管して、多くの人が来るイベントになったことなどのお話を聞きました。お話を聞いた上で、子どもたちから真夏の雪あそびでどんなことをしてみたいかアイデアを書いてもらいました。最後は、テーマソングのCDを手拍子をしながら聞きました。以前手ノ子小に通っていたお友達のおじいちゃんが歌っていることも知り、子どもたちからは「もう一回聞きたいな~」という声もありました。

 

久しぶりに子どもたちと交流し、たくさんの元気とパワーをもらいました。

また来てくださいね♪

 

 

手ノ子小児童の皆さんとの交流会(中津川地区公民館)

2022.06.03:

婦人教室「さわやかクラブ」ガーデニング教室(西部地区公民館)

  • 婦人教室「さわやかクラブ」ガーデニング教室(西部地区公民館)

6月2日(木)午後1時30分~さわやかクラブのガーデニング教室が行われました。天気にも恵まれ換気を良くするため外にテントを張り、今年はハーブを使ったハンキングの寄せ植えです。講師はグリーンアドバイザーの安部さんにお願いしました。ハンキングのポイントやペットボトルの空容器を使っての応用。ハーブとの組み合わせで虫よけにしたり、花の成長によって植える向き方など教えて頂きました。また、オルトランや化学肥料の買い方、使い方も教えて頂き、参加者の皆さんは楽しいひとときを過ごされたようです。お疲れ様でした。