HOME > 記事一覧

研修に行って来ました

  • 研修に行って来ました

6月17日(金)館長と地域活動推進員3名が伊佐沢コミニュテーセンターに研修に行ってきました。事業活動など活発にされているので、取り組みや組織体制など参考にお話しをお聞きしました。また、4月にオープンしたスマートストアも体験させて頂きました。お忙しい中、時間をつくってくださいました伊佐沢コミニュテーセンターの皆さんありがとうございました。

今日も元気に百歳体操(白椿地区公民館)

2022.06.21:

寿クラブ花壇の草むしり(西部地区公民館)

  • 寿クラブ花壇の草むしり(西部地区公民館)

6月13日(月)町分館寿クラブの皆さんが、公民館にある花壇の草むしりをしてくださいました。今年は20名が参加し、約100mの花壇の草をマスクをして、モクモクと作業してくださいました。熱中症に気をつけ、水分補給しながら慣れた手つきで約2時間の作業で、すっかり見違えるほどきれいになりました。ご協力ありがとうございました。そして暑い中お疲れ様でした。

 

地域から頂いた花を、後日公民館の花壇とプランターに植えました。

 

公民館に立寄ってご覧ください。

ふるさと学園ボランティア作業(西部地区公民館)

  • ふるさと学園ボランティア作業(西部地区公民館)

6月13日(月)中津川から国道113号線まで続く「すいせんロード」の手入れを、ふるさと学園の会員で実施しました。昨年作業した宇津橋から雁沢橋までの区間に続き、今年は雁沢橋から国道113号までの間をすいせんへの追肥と草むしり等、話をしながらみんなで楽しく作業を行いました。すいせんの周りは雑草が生茂り作業はなかなか進みませんが、1時間ほどかけてきれいにできました。

 

参加下さった皆さん、おつかれさまでした。

ひまわりの絆プロジェクト①(西部地区公民館)

  • ひまわりの絆プロジェクト①(西部地区公民館)

このプロジェクトは、平成23年に京都府内において交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)のご遺族から、生前男の子が大切に育てていたひまわりの種を引き継ぎ、その種を育てて、ひまわりを開花させることで、命の大切さを学び、被害者支援への理解を深めることを目的に実施している活動です。

 ひまわりの植栽が手ノ子小学校で実施されることになり、小学校に花壇がないため教頭先生から公民館に依頼がありました。趣旨に賛同し、6月16日(木)に公民館前の花壇に植えていただきました。

 亡くなられた男の子に思いを馳せながら、命の大切さと交通安全啓発をこの地で広めたいと思います。