6月21日(火)東部地区公民館において、「令和4年度東部地区自主防災会研修会」が開催され、飯豊町総務課防災管財室の佐藤智昭室長より講話をいただきました。
講話は①避難情報の改正②備蓄資機材の考え方③資機材導入の一例④「自助・共助」に基づく地域防災力(自主防災組織)の重要性について説明があり、各地区の参加者、自主防災組織の担当者の今後の取組みの参考となる内容でした。
特に、今年は「添川財産区管理会からの補助金」があり、自主防災体制の強化と住民意識の向上を図るチャンスでもあります。研修会の成果を活かしていきたいと思います。
東部地区「自主防災会研修会」開催
東部地区高砂会ボランティア活動実施
東部地区高砂会のボランティア活動が6月29日(水)に行われました。
朝から東部地区公民館に約40名の会員さんが集合、ひめさゆり荘班、公民館の花植え班、清拭班に分かれ、それぞれの作業へ向かいました。
ひめさゆり荘班は、草刈、花植え、窓拭きを分担して作業、花壇は前日から高砂会役員が耕運やマルチの下準備を終えており、スムーズに植栽ができました。
また、東部地区公民館においては、花壇の花植え、清拭縫いが行われ、暑さの厳しい中での作業となりましたが、昼前には無事全ての作業を終え、東部地区公民館大ホールにて、閉会式を執り行い終了となりました。
高砂会のみなさん、ボランティア活動お疲れさまでした。ありがとうございます。
今日も元気に百歳体操(白椿地区公民館)
笹巻作り体験・・楽しかったよ
7月3日(日) 晴天に恵まれた暑い日となった本日、移住定住者の方々と共に笹巻作り体験が行われました。元気な子供連れのお母さんたちと共に受付を済ませ、日程の説明をしてさっそうと
笹採りに出かけます。
公民館西側にある桜並木の笹薮、ハサミを持ちどれがいいのか四苦八苦。
「とれたよ~!」とお母さんたちと喜んでいるぼくでした。
「みんなとれたかな~!」 急いで公民館に戻り笹をあらいますよ。
公民館では、みんなが採ってくれた笹をきれいに洗い20枚に束ね茹でます。
笹は2枚使い一個出来るので20枚だと何個出来るかな? ???と計算に夢中。
「10個~!」 はい、正解でーす。
先生にお願いした地域のおばあちゃん3名に作り方を教えていただきました。
先生のそばで近寄り見つめる女の子・・・必死で覚えようとしているのがわかりました。
チョーむずかしい(´;ω;`)ウゥゥ
ここではかわいい女の子がまいぷれの髙橋さんと仲良しになっていました。
米粒をちょこっとずつ、髙橋さんの手のひらにパラパラっとあげていました。
チョーカワ(・∀・)イイ!! 実の孫と遊んでるようなそんな顔してましたよ。
ゆで上がりに時間がかかる為、あらかじめ準備していた笹巻をみんなで試食することにします。
どうかな(・・?
美味しい(・・?
みんなで食べるのって特別にうまいかもしれません。
おばあちゃんに覚えてきてと頼まれた子もいました。
何より、今まで食べてきた笹巻。 笹採りから食べるまでこんなに大変な事を今日知りました。
婆ちゃんに感謝、おしょうしな、ありがとうの言葉も出てました。
みんな揃ってハイ・チーズ!
楽しい一時の交流会でした。
またお誘いしますので、参加してくださいと約束。
帰りには、自分たちが作った笹巻をそれぞれ5個ずつお持ち帰りです。
まだ水分有るので、お家に行ったらさげておいてね~。
夕方になったら食べれると思いま~す。
(^^♪ みんなの笑顔をいっぱい、一杯戴きました。おしょうしな~!
今度は飯豊弁、田舎の言葉をおぼえてけろな~!
わがった~。と移住者の方のお返事をもらいました。
ところで、受付してた頃から気になっていたこの手提げバック
見てください。リサイクルバックだ。・・・そうです、SDGsに一役買っていますね。
これ誰の~? ・・・・さあだれでしょうか・・想像してみてください。
ビックリしますよ。・・・・答えは後で公民館に来た時に教えてあげますね。