白椿ウォーク開催します 参加者募集
7月16日(日)午前9時30分~
白椿地区公民館集合
2K・4Kコースで白椿地区内のまっぷコースを歩きます。
「4Kコースは歴史文化を再発見!」 「2Kコースはクイズを解いていこう!」
と二手に分かれて楽しみながらみんなで歩きましょう!
帰ってきたら、モルック体験や冷たいお昼も用意しております。
第24回分館連グラウンドゴルフ大会(中部地区公民館)
6月24日(土)すわんぱーくにて第24回分館連グラウンドゴルフ大会が開催されました。
当日朝は少し雨が降っていましたが、開始となると天気も良くなり、蒸し暑くなるほどの気候となりました。
そんな中、32名の多くの方々にご参加いただきました。
開会式では山口分館連会長の挨拶、そして前回優勝者の粕川さんより優勝カップの返還、手塚清さんより競技上の説明をいただき、その後、開始の合図とともに、皆さん上位入賞を狙いながら競技がスタートされました。
結果は…粕川 孝男さんの連覇!! 2位 渡部 きよさん、3位 手塚 清さんとなりました。
ホールインワンも7名の方が出され、惜しい方々も多く見受けられました。
今回は多くの方々に賞品が渡るよう設定したつもりでしたが、片寄りが少しあったかなと思われました。
次回は多くの方に渡せるよう工夫したいと思います。
たくさんのご参加ありがとうございました。
東部地区「眺山地域保全活動(環境美化)」を実施
今年も6月21日と25日に眺山水芭蕉群生地と東屋周辺、桜並木の草刈り作業が行われました。
21日は、眺山観光協会の役員と財産区管理会の役員15名が終日活動しました。作業範囲は、眺山の東屋周囲と放牧場内桜植栽箇所が拡大しています。作業で大粒の汗をながした後には、きれいな景観が蘇りました。
25日は、眺山観光協会、財産区管理会、東部地区地区長会、東部地区活性化協議会の35名が早朝作業を行いました。
参加者は、地域や地区内の環境美化活動に積極的に取り組まれている方々です。集落と独自活動に加えての環境美化活動に「感謝・感謝」です。
東部地区高砂会ボランティア活動実施
東部地区高砂会によるボランティア活動が6月28日に行われました。
朝から東部地区公民館に会員44名が集合し、ひめさゆり荘の草刈班、花植え作業班、窓拭き班、清拭縫い班、公民館花植え作業班の5班に編成し、それぞれ作業に取りかかりました。
当日はあいにくの雨で、外作業をする人は合羽を着ての作業となりご苦労があったことと思います。本当にお疲れさまでした。
作業は昼前に終わり、今年はコロナが5類になった事もあり、久しぶりに懇親会を開催し大
いに盛り上がりました。
ご協力いただいた高砂会会員の皆さまありがとうございました。
東部地区「各団体・組織代表者会議」開催
6月22日木「東部地区各団体・組織代表者会議」が開催され、東部地区3大事業の実施について開催の可否と概要の意見交換を行いました。確認された内容は以下のとおりです。
(1)【ふるさと祭り】 4年ぶりになるのでにぎやかに実施したいなど意見がありましたが、①運営財政は、町の助成金と全戸協力金等で運営してきたが、今年は町の助成金と地区長会・しらさぎ荘の協賛金で運営する(企画内容・運営方法などを見直していく)
②売店は実施し、売店チケット(1000円・抽選券付き)の販売については、任意でのご協力を願う。
③売店チケットの販売は、各地区長・隣組長の協力を得て実施する。
④児童の体験企画「魚のつかみ取り」は変更し、「ミニスノーエッグ」での雪遊びと、ふるさと祭りパート2として、秋に「すごいぜチャレンジ活動」を実施する。
(2)【合同大運動会】 義務教育学校移行までの3年間に限られるため、ぜひ開催したい。
①「経費をかけても賑やかにやる」「できるなら負担を求めないでやる」等々の意見がありましたが『入賞賞品・運営費の見直し』を行い、経費の掛からない運動会運営を行う。(種目等詳細は大運動会実行委員会で決定)
②参加者集めが大変になっており、合同大運動会への参加辞退の声も出ている。などの意見もあり「成果と反省」を次年度に活かしていく。
(3)【文化祭】 今年は添川小学校の「いなほ学習発表会(土)」と日程が重なったため、コロナ禍前の2日間の開催とした。地区長会からの全児童への「本のプレゼント」について要請があった。
代表者会議の終了後「添川温泉ふるさと祭り準備委員会」に切替え、ふるさと祭りの概要について意見交換を行い、7月11日(火)の実行委員会で実施内容を確認することとしました。