百歳体操(白椿地区公民館)
ひょうたん先生がゆく(白椿地区公民館)
6月21日(水)第二小4年生の授業で行われるひょうたん作りの先生として、公民館髙橋さんが
先生となって指導してきました。棚を作る事から始まり、パイプ棚、角材と竹で作る棚の二通りを習いました。かけやを持って角材を土に挿す作業にもなんとかそれぞれが交替しながら必死に打ち込みました。なかなか刺さりませんでしたが最後は髙橋さんの力でしっかり打ち込むことが出来ました。細竹で組まれたところやネットを張ったところなど結束バンドでしっかり押さえます。
中々上出来ですよ。みんなお家の畑でもやってみてください。お家の人のお手伝いしてみてくださいね。
自分たちで種から育てた百成ひょうたん、千成ひょうたんの苗がしっかり成長しているので
ここに植えて行きます。植える穴を掘り水をたっぷり上げてください。水が引いてきたら植えますが、それまでケンちゃん先生からちょこっと一言・・・・
「みんなめんどくさぐなかったが」「大変なことはいいは~」とか「だれがしっぺ~」とか言ってると大人になってからたいへんだぞ。「じぶんから率先していくことで何とかする為に色々考えてやることが出来るんだよ」 畑の中で真剣に耳を傾ける子供達でした。
「さて、水が引いてきたので植えますが、苗の持ち方は指で挟んでこうやって植えますよ。」
みんなで協力し合い上手に植えることが出来ました。
最後にみんなにの感想を言ってもらいます。ハイ・ハイ・ハイ!と何人かの手が上がりました。
「とても分かりやすく教えていただいたので良かったです。」
「うちでもやってみたいです。」など暑い中での作業を頑張ってくれたことがとてもうれしく思います。今後のひょうたんの成長が楽しみです。
「水かけ頑張ってください。」
椿駅の応援として始められた活動、ひょうたんで素晴らしい応援になる事を祈って。
今年もやります!夏休みのオープンルーム開催!!(中部地区公民館)
第一小学校は7月28日に終業式があり、夏休みに入りました!
今年もやります!夏休みのオープンルーム!!
朝9時~12時までエアコンの効いたお部屋で宿題等をやっていただきます!📄✍
今年のオープンルームは7/31、8/1、8/2、8/4です!
自転車でお越しの際は交通ルールをしっかり守り、
十分にお気をつけてお越しください🚲
※写真は過去の写真になります📷
昔語りの会~さわやかクラブ・手ノ子小学校交流(西部地区公民館)
7月26日(水)、手ノ子小学校に「いいで昔語りの会」の方をお招きして、昔から伝わるお話を披露して頂きました。
今回は西部地区の婦人教室「さわやかクラブ」との交流会も兼ねていたので、子供もご婦人方も一緒に昔語りに耳を傾けました。
和尚と小僧、どろぼうの手、食わず女房、なさけの涙…
可笑しい話やちょっぴり怖い話、切ない話、最後には教訓を交えて、地元の方言で話される昔ながらの民話。
子ども達にはどこかで聞いた話もあれば、初めて耳にする話もあったようです。
昔、親や祖父母が子どもたちに話して聞かせた「昔語り」。
今の子供たちは聞く機会も少なくなりましたが、年長のご婦人方にとっては懐かしいものであったと思います。
中には方言を聞きなれない子もいましたが、頑張って耳を傾けていました。
今はテレビやYoutubeなどの映像に触れる機会の多い子ども達ですが、こうして人の話に静かに耳を傾け、想像力を膨らませる時間は、とても貴重な体験になったと思います。
この日聞いたお話を、お家の方にも教えてあげてくださいね。