9月28日(木)東部地区公民館文化部が主管する、東部地区「イーデ・トーヴ文化祭」実行委員会が開催され、文化祭の実施内容について意見交換を行いました。
冒頭、東部地区公民館長より『9/25の山形新聞の記事で、飯豊町社会福祉協議会と町老人クラブ連合会主催の「おじいちゃん・おばあちゃんへの絵手紙コンテスト」の入賞作品の紹介があり、低学年の部・高学年の部ともに添川小学校児童が最優秀賞に選ばれた。2年前からの「東部地区読書運動」や「PTA親子読書運動」「育成会はがき新聞作り」「地区長会の図書プレゼント」等の取組みの継続が相乗効果となり、成果として現れたようにも感じている。今後も継続しての文化活動の取り組みを望む』とあいさつがありました。
つづいて協議となり、①実行委員会構成の確認 ②実施の日程・概要の確認 ③参加型企画の周知方法 ④各地区・分館の活動発表 ⑤コロナ感染防止対策 ⑥当日の管理運営要員の配置 などについて意見交換を行い、みんなが楽しめる文化祭にすることを確認しました。
また、今年の地区長会からの図書プレゼントは、添川小学校からの要望があり、10/28の「いなほ学習発表会」の後段に小学校において行う予定です。
東部地区「イーデ・トーヴ文化祭」実行委員会を開催
飯豊中3年生職場体験の三日間
9月6~8日の3日間、飯豊中の三年生2名が職場体験をしていきました。
「おはようございます。宜しくお願い致します。」と二人並んできちんとしたあいさつで事務室に見えた二人でしたが、とても緊張している様子に見えました。
・第一日目 公民館とは(・・? 社会教育とは?の説明からスタート。その後、ビックパッドを使って整理整頓のお話を聞いていただきました。職員も一緒にお勉強です。その後は中部地区公民館で体験している2名と一緒にくるくるショップを視察、SDGsにになった取り組みを教えていただきました。午後からは公民館の昔からの活動写真の整理を手伝っていただきました。
・第二日目 公民館サークルのリサイクル会のお婆ちゃんたちと、桜並木下の菜の花の丘の一角に菜の花の種まきをしました。お家で畑をおばんちゃとしている子もいて、上手に出来るので頼もしさを感じました。優しい心を持ってお手伝いしているのがヒシヒシと感じ取ったところです。
公民館の畑にも一緒に種を撒いてもらい、来年がとっても楽しみになりました。お昼を一緒に食べ
午後の部へ・・・EM固形石鹸の整形と袋詰めをしていただきました。包丁で削るのが楽しかったようで、まして調理場の廃油を使って作っているので興味を持ってもらえたようです。
休憩時間には近くのお寺の池にザリガニ取りで楽しんでいたようです。
やっぱり、男の子だね( ´∀` )
・三日目 白布整理終了後、モルック体験を中津川、中部、東部の方々と共に楽しく体験。
意気投合して作戦を練りながらの体験、イエ~い!と楽しさ最高潮となりました。
最終日の締めとして午後は文化祭の催し物などの企画、プレゼントテーションをしてもらいうことができました。二人で考えた(案)は貴重なので大事に行かせていけたら良いのではないだろうかと思います。公民館の仕事はどんなものなのかを把握してもらい有意義な職場体験になったのではないでしょうか。
三日目にしてようやく慣れてきたのか、気楽な会話が生まれました。
良かったです。文化祭には来たいと話してくれました。待ってるよ~!
雪囲い講習会やりま~す。
白椿地区分館連絡協議会・地域振興協力会の事業の一つとして
10月22日(日)午前10時より、白椿地区公民館広場にて地域おこし協力隊(移住・定住)の家財さんと共に今年度も雪囲い講習会の事業が実施されます。
地域の中でも「男結び」をまだ知らない方々も多くいます。そして移住された方々も雪の対策として知っていなければならない雪囲い。長沼誠さんにご指導いただきながら、分館連のお父さん方にも手伝ってもらいながらの活動となります。
ランチ交流会を行い、その後西部地区公民館、中部地区公民館の文化祭を見学に行ってみたいと
計画しております。
是非、参加したい方がおられましたらご連絡ください。
お待ちしております。
しらさぎマルシェ出店
9月3日(日)食彩しろつばきでは、しらさぎ荘朝市に参加し野菜の販売をしてきました。
新鮮野菜を300円袋、500円袋の詰め合わせなどにして販売を試みてみました。
他のイベント等が重なる中なのか、少々お客様の出入りが少なかったようです。
来ていただいたお客様とは会話を交えて、気持ちよくお買い物をしていただく事が出来ました。
今回初めて参加させていただいた事でしらさぎ荘さんとの繋がりが持てたことに感謝いたします。
ありがとうございました。今後の励みになる事でしょう。
木陰ではヤマメのつかみ取りで小さい子たちで賑わっていました。
第48回白椿地区文化祭開催します
令和5年10月28日(土) 9:00~17:00
第48回を迎える白椿地区文化祭が開催されます。第二小学校児童作品、すくすくこども園園児作品を始め公民館サークル、分館事業報告、一般作品の展示物、お楽しみの小白川子供獅子舞披露や
体にやさしい手作りローススイーツの展示、仮装体験などもあります。
学校地域協動活動の放課後教室の中で公民館職員の指導により作られた凧の展示が行われます。
どんな展示になるかは乞うご期待!
そして、久しぶりに飲食の売店や試食が出来るよう今勧めております。
多国籍料理の試食会やたこ焼き、こんにゃく、から揚げなどの販売など。
地元の皆さんの秋野菜、果物販売も広場にて行います。
終盤には餅まきを行い、皆様方に沢山拾っていただき楽しんでいただくよう計画をしております。
集中しての一日ではありますが、皆さんにご来場いただき体育館内、広場で大いに喜んでいただければ幸いと存じます。
皆さんのお越しをお待ちしております。
※ チラシ案内の中に川柳の募集をいたしております。
投句された句は、短冊などにして文化祭に展示させていただきますので、是非白椿地区公民館
までお願い致します。
お題 「笑」「食」「自由」となります。
参加賞も予定しておりますので、是非投句してみてください。お待ちしております。
尚、そのお題にて当日午前中、大会議室にておいて白椿川柳会の互選会も合わせて行い
ますのでご覧いただきたいと思います。