HOME > 記事一覧

しろあと教室開級式並びに研修会の開催(中部地区公民館)

  • しろあと教室開級式並びに研修会の開催(中部地区公民館)

令和5年度しろあと教室開級式並びに研修会が6月21日に開催されました。

今年度は職員含め22名の参加でした。

 

研修は長井市西根地区にあります、古代の丘を訪問し、竪穴住居跡地や長者屋敷、四本柱を館長に案内をしていただき、当時の時計代わりとなった柱跡含む遺跡を見学しました。

併せて、資料館も案内していただき、縄文時代の生活を振り返りました。

今では考えられない生活ですが、当時にとっては当たり前の生活だったことでしょう。

その中でも壺などに縄で模様を入れたり、はにわを作ったりと芸術的な面もあったことは今のデザインや感性に結びつく表現方法だと学びました。

 

昼食はピオニーの森へ移動し、シャクヤクの花を見ながらとる予定でしたが、気候の変動が激しく一歩及ばず枯れておりました。

しかしながら、みなさんでとる昼食は何年ぶりのことでしょう。

笑顔いっぱいの研修が行えたので、今後の事業に対しはずみとなりました。

これからもたくさん参加してもらえたら幸いです。

 

↑古代の丘資料館の館長さんより案内を聞いてます!

↑みんなで覗く光景「…どれどれ?」

↑長者屋敷遺跡「2段になってだなもあるんだ…」

↑柱跡に機械を使わず人力で建てた柱「どうやって建てたんだべ?」

↑その様子の写真や説明を受けている様子「なるほど…」

↑「タイムトンネルさ入ってみんべ!」

↑いろんな時代のくらし「…ふむふむ。」

↑みんな真剣に聞いてます!(…ほだなが、、へ~)

↑実際に発掘された石器等(切れ味抜群‼)

↑↓みんなで昼食タイム談笑して楽しんでます☆

百歳体操(白椿地区公民館)

2023.07.04:

第40回いいでめざみの里「ゆり」写生大会

2023.07.01:

さわやかクラブ・手ノ子小学校の紙相撲交流(西部地区公民館)

  • さわやかクラブ・手ノ子小学校の紙相撲交流(西部地区公民館)

6月28日(水)、婦人教室「さわやかクラブ」の皆さんが放課後の手ノ子小学校に集まりました。

この日は放課後の時間を活用した、小学生と地元の方々との交流会です。

今回は昔懐かしい遊び、紙相撲を一緒に楽しみました。

 

紙相撲が初めての子もいれば、前にやったけど忘れちゃった~と言う子もいて、紙力士の作り方がわからない子も多い様子。

さわやかクラブの皆さんにやさしく折り方を教えてもらいました。

折り紙に慣れない子もいましたが、自分の使う紙力士は頑張って自分で作ります。


紙力士が出来たらいよいよ対戦です。

紙箱の土俵に力士を置いて、はっけよーい・のこった!

とんとん指で紙箱をたたき、先に土俵から出たり、倒れた方が負けです。

元気な小学生を相手に、さわやかクラブのご婦人の皆さんも負けてはいません。


皆さん善戦しましたが、優勝したのは小学生の男の子でした!

「折るのは難しかったけど、対戦は楽しかった!」「力加減を調整して戦うのが楽しい!」など楽しんでくれた子供たちの声が聴けました。

まだまだ紙相撲で遊びたいようだったので、紙箱の土俵や残った折り紙を子どもたちにプレゼント。

まだまだ梅雨の季節、雨の日の休み時間などに楽しんでもらえればと思います。

 

婦人教室「さわやかクラブ」小学生との交流会(西部地区公民館)

2023.06.28: