HOME > 記事一覧

リサイクル会直売所視察研修(白椿地区公民館)

  • リサイクル会直売所視察研修(白椿地区公民館)

暑い9月の研修となったリサイクル会は、寒河江アグリランド産直センター、上山みはらしの丘ファ―マーズマーケットトマトの2カ所の見学をしてきました。

以前から野菜販売に手掛けている会員ですが、実際にどういったものがとか、どういう風に販売されているのかなど興味があり、現地をを見る事で今後に生かせるのではとの意気込みとなりました。町内で行われているマルシェなどに率先して参加するように心がけています。

何より楽しみながらの活動となっているからです。

 

珍しい赤いデビルという唐辛子、つる紫の実、パプリカの色々な形の物など

今後栽培に挑戦してみても良いのかな(・・?

ちょっと足を延ばして千本団子を買いに出かけました。

みはらしの丘高台の丘から展望、素晴らしい景色にうっとり!

個人ではなかなか来られない年代です。楽しんでもらえて良かったと思います。

いちごクラブ葉っぱ花瓶作り(白椿地区公民館)

  • いちごクラブ葉っぱ花瓶作り(白椿地区公民館)

いちごクラブでは源流の森にて葉っぱ花瓶作りの陶芸イベントに参加してきました。

8月25日、9月29日の両日 二手に分かれ体験となりました。

葉っぱ選びから始まり、裏山に行って好みの葉っぱをつかったりもしました。

なかなか、先生の説明のようには上手くいかないのが現実、それなりの思い思いの作品作りに挑戦となりました。賑やかなメンバーも必死に取り掛かり、老眼で大変な部分も多々あったようです。

文化祭に向けての作品作りとなりましたが、ステキに出来上がり自宅で一輪挿しにでもいいですよね。

 

雪囲い講習会やりました。(白椿地区公民館)

  • 雪囲い講習会やりました。(白椿地区公民館)

10月22日(日)分館連絡協議会及び地域振興会と移住定住の家財さんとの合同による

雪囲い講習会が、長沼誠氏の指導により今年度も実施されました。今年移住された方々の参加によりじっくりとした講習会が行われ、冬に備えて万全な体制で臨めると喜んでおられました。

もしわからなかった場合は「公民館に聞いてください、出向いていきますよ」などと声がけして

講習会は終わり、その後お弁当を食べながらの交流会が行われました。

自己紹介や移住された方からのお話をお聞きするうちに、何と、何と・・・・

それぞれ参加者同士が互いにつながりのある現実を知ってしまいました。

そのせいか、楽しく交流が出来たことにとても満足されておられました。

その後、西部公と中部公の文化祭を見学させていただき満足できる一日だったと思います。

お疲れさまでした。それから西部公、中部公の皆様ご協力ありがとうございました。

 

ひょうたん収穫、乾燥しました。

  • ひょうたん収穫、乾燥しました。

10月25日沢山なっているひょうたんの収穫をしました。

みんなで何個ある~!・・・なんとその数270個、すっごいなあ(*_*;

そこに穴をあけて、中を腐らせるために桶に水をはり重しをしておきました。

 

一週間ほどでひょうたんの中を出し、きれいに皮も向きます。

その時の匂いは「臭~い!」とみんなで大騒ぎ・・・・それでもめげずに頑張ってくれました。

大学生もお手伝いをいただき、その中に海老名校長先生の息子さんもおられたんです。

きれいにした後は木村さん手作りの板に挿して乾燥することにしました。

 

おいでマルシェ直売参加してきました。

  • おいでマルシェ直売参加してきました。

10月14日(土)ユリ園にていいでおいでマルシェが開催され、食彩しろつばきの直売も参加してきました。

晴天の中では沢山の方々にご来場いただき、さらに沢山の野菜も買っていただく事が出来ました。

あたりを見渡すと、ねぎを持った方々があちらこちらに見受けられます。

そうなんです、入り口付近に構えていた私たちの直売所から買っていただいた方々が

皆さん初めに購入されたのでそのまま園内を見て回っておられたのでした。

中には「なんでみんなねぎ持ってるの(・・?」の声が聞こえてきていました。

 

本当にありがとうございました。ほぼ完売とあってばっちゃ方は(^^♪

良かったですね。