HOME > 記事一覧

放課後教室凧作りに挑戦(白椿地区公民館)

  • 放課後教室凧作りに挑戦(白椿地区公民館)

10月10日(火)第二小放課後教室では、公民館の髙橋さんの指導により凧作りが行われました。低学年16名、高学年16名の合計32名の参加者となりました。下準備に追われた前日までの作業は大変なものでした。

予想通り、低学年の作業は指導者が付きっ切りとなってしまいました。ひし形に作られたビニールに十字に作られたヒゴを貼る事から始まり、ひごの先をくるくるっとタコ糸で縛り、形作られていきます。高学年はひし形に切るところから始まり、尻尾も切るんだよと声がけ、同じくヒゴを貼りタコ糸でくるくるっと巻き糸の調整をしていきます。

「○○さ~ん、これどうするの」「○○先生、ハサミ切れない!」などそれぞれが、悪戦苦闘していました。ようやく出来上がりとは言うものの、時間が足りなかったかなと思われ、せっかくの凧が

上に上がらないと面白くないだろうと言う事で公民館に戻り、後日修理と紐の調整など手を加えることにしました。

 

令和5年度 中部地区文化祭開催しました!(中部地区公民館)

  • 令和5年度 中部地区文化祭開催しました!(中部地区公民館)

令和5年度10月21日(土)・22日(日)に中部地区文化祭を開催しました!

 

1日目

21日の午後からスタート言う事もあり、午前中から各分館連の方々と準備を行いました。
4年ぶりの素人演芸会もあるので、過去の写真を見ながら準備を進めました📸

 

 

各お部屋では数々の作品が展示され彩りにあふれていました✨
また、体験コーナーやワークショップもあり、楽しんでいました。

 

 

婦人学級の中店とリサイクルバザーも出店されており、賑わっていました。
※本来は「仲店」と書きますが、中部のお店とかけて「中店」と表記しています^^

 


2日目
22日は地域の方々の足が伸び、大勢の方々がご来館されました!
朝から婦人学級のブースも賑わっており、裏イベントとして大きなサツマイモの重さ当ても好評でした!

 

 

お昼過ぎから多目的ホールでは4年ぶりの素人演芸会があり、地元の方々の演芸が披露されました。
出場者の方々は練習に励んできた成果を発揮し、会場は大いに盛り上がりました!


 

また、文化祭の最後には大抽選会が行われ、景品には地域の様々な企業様やお店よりご協力頂き、豪華賞品が用意されました。
会場全員が熱心にくじの番号を確認しておりました^^
当選した人たちは、大きな歓声と拍手で喜んでおりました!

 

 

今年の文化祭は可能な限りこれまでの文化祭に戻そうと取り組みました。
その中でご来館のみなさんの笑顔が多く見られ、盛り上がることができました。
ご協力いただきました皆さまありがとうございました!
来年の文化祭も楽しみです♪

 

しろあと教室の陶芸教室並びにグラウンドゴルフ大会⛳(中部地区公民館)

  • しろあと教室の陶芸教室並びにグラウンドゴルフ大会⛳(中部地区公民館)

9月22日(金)しろあと教室の陶芸教室並びにグラウンドゴルフ大会を開催しました。
午前中は源流の森で陶芸か絵付けを事前に選択していただき、選んだ内容で制作に入りました。
皆さん手慣れていることもあり、作るのが早かったです笑
また、色も自分で選択し、出来上がるのが文化祭近くになるとのことです。

午後からはグラウンドゴルフ大会が行われ、24名もの方々が参加してくださいました。
午前中は雨気な天気も午後は晴れてくれました。
みなさん「調子悪い」と口をそろえてましたが、スコアはいつもと変わらずハイレベルな戦いをしておりました!
ホールインワンも6名の方が出しており、一人で2回出された方もいらっしゃいました。
さすがです!!笑

文化祭では作った作品が間に合い、掲示することができました✨
みなさん上手に作られており、個性あふれておりました笑
「前回はこれ作ったから今度はこれ作る」とおっしゃっていた方も、来年は何を作るか楽しみですね✨

リサイクル会蓮の花作り(白椿地区公民館)

  • リサイクル会蓮の花作り(白椿地区公民館)

10月17日(火)文化祭に向けて蓮の花をつくことになりました。

蓮の花を仕入、乾燥させラッカーをかけ下準備です。

切れ端の中に手芸綿を入れぬって丸く作ります。それを蓮の穴にボンドで貼っていく作業。

なかなか細かいので一苦労。目が見えないよ~~~~~と嘆く人もあり。

出来上がりは、自宅に持って行っての宿題で~す。宜しく・・・・

 

白椿地区文化祭開催(白椿地区公民館)

  • 白椿地区文化祭開催(白椿地区公民館)

 

10月28日(土)午前9時より白椿地区文化祭が開催されました。

体育館一面に飾られた作品の中、売店では秋桜倶楽部のたこ焼き、実行委員で作られた鶏唐揚げ、ポテト、ケンちゃん玉コンなど中学生ボランティアのお手伝いをもらい販売されました。多国籍、県外からお嫁さんに来られた方などの料理試食会、お抹茶体験会などが催された。

午前中、第二小学校で行われるはずの学習発表会はインフルエンザ蔓延の為に急遽中止、まして公民館に全校生徒が見学に来ることも出来なくなってしまいました。午後に予定されていた小白川子供獅子の発表も合わせて中止となる次第でした。本当に残念でした。

こども園、小学校の数々の作品展示

熊本のだご汁、いきなりだんご(さつまいもとあんこ)の試食会

東京の糠漬け・・・美味しかったよ。年配の方には田舎の味と違って・・・なじめないのか(・・?

中国のお嫁さんの水餃子、ニンニクが効いててとっても美味しい!

親子でおもしろかぼちゃにお絵描き

5年生が作ったお米です。学習発表会中止の為公民館でも半分を販売

拡声器を使ってPRに励む子供達、そのせいか皆さんに協力いただき完売です。

残りの半分は11日の学習発表会で販売となります。ありがとうございました~~~~

最終には餅まきを実施。放課後教室で作られた凧とケンちゃんヒコーキが飛んでいる中で子供達、大人50代まで、60歳以上と分けてまかれた餅、お菓子を必死に追いかける姿に童心に帰った一時の様でした。

あ・危ない! ヒコーキと接触する・・・・

ちっちゃい子、拾えなかった子前で拾って~~~~~

ハロウィンにちなんで仮想体験されたものを着込んで餅まきに花を咲かせました。

仮装した本人たちは最高に楽しんだ一時でした。今度はみんなでやろうね~!