10月26日(木)東部地区公民館において、今年の「おしどり金婚さん」への顕彰記念品伝達式を開催いたしました。
今回は過日行われた社会福祉協議会・町老人会主催の贈呈式に出席できなかった4組のおしどり金婚さんが対象となり、高砂会佐原会長よりお祝いの言葉と伝達が行われました。
受賞された皆さんおめでとうございました。
東部地区高砂会「おしどり金婚さん伝達式」
町総合防災訓練と添川小学校「防災教室」の開催
10月15日(日)飯豊町総合防災訓練が手ノ子地区をメイン会場に実施され。全町での避難所開設訓練も同時に行われました。
東部地区公民館では、7時40分の避難時開設の指示により、「東部地区公民館」と「添川小学校体育館」の避難所開設訓練を行い、町担当職員と連携を図りながら受入れ態勢とZoomを利用しての報告体制について訓練をおこないました。さらに、東部地区公民館には「避難所開設時」に使用する備蓄品等を展示し、避難訓練参加者への防災意識の啓発を図りました。
また、10月10日(火)には添川小学校4年生が総合学習の時間に東部地区公民館で、「町の防災体制・避難所の備蓄品」に関する防災教室を開催し、東部地区公民館職員から「豪雨時の注意」や「避難所の備蓄食料・備品」など熱心に学び、ダンボールベットに児童7名が乗り、その強度におどろいていました。
第34回公民館館長杯ゲートボール大会(中部地区公民館)
9月14日(木)第34回公民館館長杯ゲートボール大会が行われました。
今年も中部地区の中・萩生・黒沢の3地区で競い合いました。
中チームが人数が足りないため、公民館職員も助っ人で入り、5人一組で競技がスタートしました。
先ずは第1ゲートをくぐらないといけません。
ここを通らないと先には進めず、チームの助けももらうことができません。
私は初めの試合、ここのゲートがくぐらず競技が終了し、ちょうど終わった後打ってみたら、
くぐり抜けて悔しかった半面、緊張が解けて自信がつきました笑
一人がスタート地点にいてもチーム戦なので、勝つことができましたw
2試合目はうまく通り抜け、みんなのいる場所へ合流し、競技の楽しさや知恵を体験出来ました。
結果は…黒沢チームの優勝!!
天気にも恵まれ、初参加の私は、競技ルールがわからない状態から始めましたが、
周りの方が快く教えてくださり、楽しく参加出来ました。
ありがとうございました。また来年も開催できたらいいな☘
中部地区婦人学級日帰り研修
10月27日婦人学級の日帰り研修がありました。今年度は『まほろばの里 高畠町』に出向き、浜田広助記念館。瓜割石庭公園、玉龍院での五百羅漢を拝観させて頂きました。
石庭公園では、切り立つ岩の影響でいい感じに声が響き、思わず♬婦人学級歌♬を歌う方がおられ、心地よく響き、素晴らしいコーラスとなり学級生のココロが1つになった瞬間となり、有意義な一日になりました。
文化祭展示作品ひょうたんランプシェイドつくり
令和5年度文化祭作品展示にむけ、中部地区婦人学級生19名がひょうたんアートに挑戦しました。
講師の先生は米沢市の『ひょうたん工房 てぼっこ』より2名の方が道具一式揃えてご来館頂きました。予定時間過ぎても丁寧にご指導頂き、参加者の皆さんは童心に返る位没頭しながら、思い思いにデザインしていました。