10月25日沢山なっているひょうたんの収穫をしました。
みんなで何個ある~!・・・なんとその数270個、すっごいなあ(*_*;
そこに穴をあけて、中を腐らせるために桶に水をはり重しをしておきました。
一週間ほどでひょうたんの中を出し、きれいに皮も向きます。
その時の匂いは「臭~い!」とみんなで大騒ぎ・・・・それでもめげずに頑張ってくれました。
大学生もお手伝いをいただき、その中に海老名校長先生の息子さんもおられたんです。
きれいにした後は木村さん手作りの板に挿して乾燥することにしました。
10月25日沢山なっているひょうたんの収穫をしました。
みんなで何個ある~!・・・なんとその数270個、すっごいなあ(*_*;
そこに穴をあけて、中を腐らせるために桶に水をはり重しをしておきました。
一週間ほどでひょうたんの中を出し、きれいに皮も向きます。
その時の匂いは「臭~い!」とみんなで大騒ぎ・・・・それでもめげずに頑張ってくれました。
大学生もお手伝いをいただき、その中に海老名校長先生の息子さんもおられたんです。
きれいにした後は木村さん手作りの板に挿して乾燥することにしました。
10月14日(土)ユリ園にていいでおいでマルシェが開催され、食彩しろつばきの直売も参加してきました。
晴天の中では沢山の方々にご来場いただき、さらに沢山の野菜も買っていただく事が出来ました。
あたりを見渡すと、ねぎを持った方々があちらこちらに見受けられます。
そうなんです、入り口付近に構えていた私たちの直売所から買っていただいた方々が
皆さん初めに購入されたのでそのまま園内を見て回っておられたのでした。
中には「なんでみんなねぎ持ってるの(・・?」の声が聞こえてきていました。
本当にありがとうございました。ほぼ完売とあってばっちゃ方は(^^♪
良かったですね。
10月25日(水)、放課後の手ノ子小学校にて、婦人教室さわやかクラブの皆さんと子ども達との交流会がありました。
今年3回目の交流会は「あやとり」です。
さわやかクラブの方々も昔よく遊んだという「あやとり」遊び。
それぞれが覚えている得意技を最初に披露してもらいました。
「アゲハ蝶」「富士山」「雲とお月さま」「指ぬき」「ばったんホウキ」「四段はしご」「東京タワー」「輪抜き」「トンボ」「もちつきペッタン」「首きり」「腕抜き」…
10種類以上の技の中から、子供たちはそれぞれ挑戦したい技を選び、グループに分かれて教わりに行きました。
簡単なものからちょっと難しいものまで、あやとりをやったことがある子も初めての子も、1つ以上の技を覚えられるように頑張りました。
なかなかうまくいかず苦戦する姿もありましたが、技が成功したときは皆嬉しそうな顔を見せてくれました。
1年生も輪抜きの手品をしっかり覚えて、みんなに披露してくれました。
さわやかクラブの皆さんはこの日の為に子供たちが使うあやとり紐を毛糸で編んだり、お互い知っている技を思い出しながら教え合ったり、準備をしてきてくれました。ありがとうございました!
どなたでも参加できます。秋の紅葉の中自転車で走ってみませんか?
飲み物・おやつ付き!!
ご希望の方は500円で芋煮が食べられます。
10月21日(土)~22日(日)、西部地区文化祭が開催されました。
今年の文化祭でも、地域の皆さんが様々な作品を持ち寄ってくれました!
手ノ子小学校、すくすくこども園などの子供たちの作品に、手ノ子書道教室、ちぎり絵教室、生け花クラブなどの地域の趣味の団体さんの作品、他にも写真や刺繍、編み物、パッチワーク、ひょうたんランプ等々…多彩な作品が並びました。
ふるさと学園や婦人教室さわやかクラブの皆さんもこの日の為に作品作成に取り組んできてくれました。
今年は木の実アートに、クラフトテープのかごなどが並びました。
1日目の催しは手ノ子小学校の八幡神社獅子舞です。
地域の獅子連の皆さんから指導を受けながら、1年生から6年生まで、それぞれ役割を持って練習に取り組んできた成果を発表してくれました。
獅子舞を披露する子供たちの顔は真剣そのもの、大人の獅子舞にも負けない格好良い姿を見せてくれました。
獅子舞発表の後はふるまいの豚汁とお赤飯で昼食会。お疲れ様でした!
午後からはみつろうハンドクリーム作りのワークショップや、西部工友会の無料包丁研ぎも始まりました。
毎年恒例、包丁研ぎ目当ての方は雨の中でも続々来てくれました。
ハンドクリーム作りは発表を終えた子供たちが沢山参加してくれました。
みつろうとオイルを溶かしながらなじませて、最後にラベンダーやレモンなど、自分の好きな香りを付けました。乾燥するこれからの季節に使って下さいね!
さて、2日目の催しではいろんなお店が並び、賑やかな雰囲気で始まりました。
地元西部地区の方々が出店するフリーマーケットでは、農産物にひょうたんランプ、手作りバッグに婦人服、ハンドメイドのスイーツデコ小物や、ウッドバーニングのワークショップや、美顔整体マッサージの体験もありました。
フリマの開催は今年で2年目。出店者は地元のお母さん方が多く、和やかな雰囲気でお客さんやお店の方との交流やお買物を楽しんでくれました。
公民館前のテントでは飯豊町の美味しいお店屋さんに出店して頂きました。
雪室熟成珈琲の"こしゃる"さんの特製カレーやコーヒーにアイス、天然酵母パンの"ぱんや"さんの商品が並びました。
こちらのお店も盛況で、カレーもパンもあっという間に売り切れてしまいました。
そして、この日のふるまいは白玉ぜんざい。
肌寒い秋の日に温かくて甘いふるまいが喜んでもらえたようです。
ご来場いただいた皆様、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました!
おかげで今年の文化祭も良き日となりました。
また来年もよろしくお願い致します。