HOME > 西部地区まちづくりセンター

第41回西部地区文化祭(西部地区公民館)

  • 第41回西部地区文化祭(西部地区公民館)

10月21日(土)~22日(日)、西部地区文化祭が開催されました。

今年の文化祭でも、地域の皆さんが様々な作品を持ち寄ってくれました!

手ノ子小学校、すくすくこども園などの子供たちの作品に、手ノ子書道教室、ちぎり絵教室、生け花クラブなどの地域の趣味の団体さんの作品、他にも写真や刺繍、編み物、パッチワーク、ひょうたんランプ等々…多彩な作品が並びました。

ふるさと学園や婦人教室さわやかクラブの皆さんもこの日の為に作品作成に取り組んできてくれました。
今年は木の実アートに、クラフトテープのかごなどが並びました。

 

 

1日目の催しは手ノ子小学校の八幡神社獅子舞です。

 

 

地域の獅子連の皆さんから指導を受けながら、1年生から6年生まで、それぞれ役割を持って練習に取り組んできた成果を発表してくれました。

獅子舞を披露する子供たちの顔は真剣そのもの、大人の獅子舞にも負けない格好良い姿を見せてくれました。

獅子舞発表の後はふるまいの豚汁とお赤飯で昼食会。お疲れ様でした!

 

 

午後からはみつろうハンドクリーム作りのワークショップや、西部工友会の無料包丁研ぎも始まりました。

毎年恒例、包丁研ぎ目当ての方は雨の中でも続々来てくれました。

 

ハンドクリーム作りは発表を終えた子供たちが沢山参加してくれました。

みつろうとオイルを溶かしながらなじませて、最後にラベンダーやレモンなど、自分の好きな香りを付けました。乾燥するこれからの季節に使って下さいね!

 

 

さて、2日目の催しではいろんなお店が並び、賑やかな雰囲気で始まりました。

地元西部地区の方々が出店するフリーマーケットでは、農産物にひょうたんランプ、手作りバッグに婦人服、ハンドメイドのスイーツデコ小物や、ウッドバーニングのワークショップや、美顔整体マッサージの体験もありました。

フリマの開催は今年で2年目。出店者は地元のお母さん方が多く、和やかな雰囲気でお客さんやお店の方との交流やお買物を楽しんでくれました。

 

公民館前のテントでは飯豊町の美味しいお店屋さんに出店して頂きました。

雪室熟成珈琲の"こしゃる"さんの特製カレーやコーヒーにアイス、天然酵母パンの"ぱんや"さんの商品が並びました。

こちらのお店も盛況で、カレーもパンもあっという間に売り切れてしまいました。

 

そして、この日のふるまいは白玉ぜんざい。

肌寒い秋の日に温かくて甘いふるまいが喜んでもらえたようです。

 

ご来場いただいた皆様、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました!

おかげで今年の文化祭も良き日となりました。

また来年もよろしくお願い致します。

第41回西部地区文化祭開催します(西部地区公民館)

  • 第41回西部地区文化祭開催します(西部地区公民館)

令和5年10月21日(土)~22日(日)開催!

西部地区の皆さんの作品展示のほか、無料古本市や日替わりのイベントもあります。

地元の方も、地区外の方も歓迎しております!遊びに来てください。

 

【1日目】(10/21 9:00~17:00)

●手ノ子小学校児童による八幡神社獅子舞 12:00~

●体験コーナー「みつろうハンドクリーム作り」 13:00~

●西部工友会 無料包丁研ぎ 13:30~15:00

●ふるまい 豚汁 11:00~

 

【2日目】(10/22 9:00~15:00)

●フリーマーケット 10:00~14:00

●グルメコーナー 10:00~

こしゃる(特製カレー、雪室熟成珈琲、雪苺アイス)

ぱんや(天然酵母パン)

●ふるまい ぜんざい 11:00~

分館対抗グラウンドゴルフ大会(西部地区公民館)

  • 分館対抗グラウンドゴルフ大会(西部地区公民館)

9月23日(土)、西部地区分館対抗グラウンドゴルフ大会が開催されました。

毎年恒例のこの大会、いつもは11月初旬でしたが、その頃は寒いという意見もあり今年は9月の開催になりました。

おかげで当日は暑くもなし、寒くもなし、ちょうどいい気候に恵まれました。

70名を超える参加者が手ノ子スキー場に集まり、大会開会です。

きれいに芝の刈られたスキー場はなだらかな上り下りのあるコース。

おかげで上手い人が下手になったり、下手な人が上手くなったりすることも。

でも慣れてる人はそんなコースでもしっかりきめてきますね。

16ホールが終わり、スコアの集計結果を待つ間にホールインワンゲームをしましたが、こちらも盛り上がりました。

ホールインワンを入れた方には賞品プレゼント。早い者勝ちですよ~

いよいよ表彰式での結果発表。

団体戦はそれぞれの地区の上位3名のスコアで競います。

今年の団体優勝は手ノ子地区、2位中通地区、3位向原地区でした。おめでとうございます!

男女別の個人戦では毎年上位の常連さんが並びました。ベテランの皆さんさすがです。

 

大会後は慰労会をする地区もあれば、午後から稲刈りだという方もいらっしゃいました。

皆さんご参加いただきありがとうございました!

また来年も楽しく競い合いましょう。

小学生とのグランドゴルフ交流会(西部地区公民館)

  • 小学生とのグランドゴルフ交流会(西部地区公民館)

9月20日(水)の放課後、手ノ子小学校にて子ども達と西部地区の皆さんとのグランドゴルフ交流会が開催されました。

参加者は手ノ子小の全校生徒に先生方、「ふるさと学園」会員の皆さんに西部地区公民館職員が集まりました。

グランドゴルフは老若男女問わず誰でもできるのが魅力で、子ども達にも人気なので毎年恒例の交流会となっています。

昨年も経験した子供たちは、今年こそ勝つぞ!ホールインワン狙うぞ!と意気込み十分です。

初めての1年生は空ぶりしたり、ボールがあさっての方向に転がったり… でも回を追うごとにだんだんうまくなっていきました。

ふるさと学園の皆さんはグランドゴルフ経験者ぞろい。皆さんなかなかのお手並みです。

子ども達も大人に負けじと頑張ります。

今何回?やった、〇〇さん追い抜いた! スコアを確認しては一喜一憂です。

最後に、一位だった小学生にはふるさと学園の学園長から手作りの金メダルが渡されました。

昨年は二位で悔しい思いをしただけに、今年の一位はとても嬉しそうでした。

また来年、楽しくゴルフ交流しましょうね。

ふるさと学園とさわやかクラブ合同視察研修

  • ふるさと学園とさわやかクラブ合同視察研修

9月7日(木)は西部地区のふるさと学園とさわやかクラブの合同視察研修でした。

町外へ出かける視察研修は4年ぶりの開催です。

今回の視察研修では仙台市秋保の工芸の里を訪れました。

秋保工芸の里は、民芸品こけしの工房や、染織・漆塗り・木地作品などの工房が集まっている所です。

今回お世話になったこけし工房さんは、昔ながらの伝統的なこけしから、独創的なこけし作品も作っている所でした。

伝統を守りつつ、若い人も興味をそそられるような新しい作品を作り出す姿勢はとても魅力的でした。

ここで、参加した皆さんもこけしの絵付けに挑戦しました。



白木地に黒と赤の染料で絵付けをします。工房の方の説明を聞いて、紙の上で練習してから木に描き始めますが、一発勝負なので緊張する作業です。手が震えたり、思うように筆が動かせなかったりなかなか難しい。

完成したこけしたち。なんだかんだで、最後はみんな可愛いこけしに仕上がりました。様々な表情があって見ていても楽しいですね。

昼食は秋保ヴィレッジにて、地域の皆さんで食事と懇親を楽しみました。

 

 

帰りの道中は全国でも珍しいたまご専門店「たまご舎」や、戦時中、米軍のB29爆撃機が墜落した事故の犠牲者を慰霊する不忘平和記念公園にも立ち寄りました。


 

コロナ以降、ほかの地域の文化に触れる機会が少なくなっていたので、皆さん新鮮な気持ちで楽しんでいただけたようです。

 

今回作ったこけしは10月の地区文化祭でも展示する予定です。

個性豊かな表情のこけしを、是非見に来てくださいね。