6月17日(日)ふるさと学園と小学生の笹巻作り教室が行われました。はけごをさげ、おじいちゃん達と一緒に八幡神社の近くまで歩いて行きました。笹の取り方を教えてもらい、たくさん取ってきたよと喜んで帰ってきました。おばあちゃん達はすぐに食べられるようにとあらかじめ作っておくのに必死でした。子ども達の声を聞くと、一緒につくる段取りに早変わり。すごいなぁと感じました。子どもに教え育てるというのはこういう事なんだと感じた瞬間でした。笹をさんかくにし、米を入れてしばる。簡単そうに見えて難しかったです。子ども達にていねいに優しく教えてくださいました。最後に皆んなで美味しくいただきました。朝早くからお疲れさまでした。
ふるさと学園畑作業
6月4日(月)ふるさと学園の事業で畑作業を行いました。さといも、じゃがいも、かぼちゃ等を植えてもらい、時期をみてまた皆さんで収穫し、公民館での行事の中で料理をして美味しく頂いています。今から楽しみです。暑い中お疲れさまでした。
寿クラブ、町上子ども会育成会が花壇草とり作業
5月20日(日)町分館寿クラブの皆さんと町上子ども会育成会の皆さんが西部地区公民館の花壇草とり作業を行ってくださいました。何だか草の伸びるのも早く、あっという間にジャングルになっていました。前日までの雨で草も簡単に取れるかと思いましたが、根っこがびっちりはって悪戦苦闘。ボランティアで23名参加下さいました。お昼近くまでかかりヘロヘロになりましたが、声をかけあいながら草とりをする姿に力強さも感じられました。ご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。
ふるさと学園、さわやかクラブ開講式
5月16日(水)ふるさと学園の開講式が9:00~、さわやかクラブの開講式が10:00から開催され第2部は合同でインターナショナル公認ティチャーの石川嘉智子先生をお招きし「笑いヨガ」を行いました。参加者は40名でした。どんなことをするのだろうと思っていましたが、「笑うの基本は子どもにかえることです。」から始まり、アハハ笑いで人生が変わる。作り笑いでもハッピーになれる。健康で前向きになれる。一緒に笑い「輪と和」を広めていきましょうと石川先生が話されました。ヤッターヤッターイェーイ!身体を動かし大きな口をあけて笑いました。笑いの薬、笑いの注射はすぐに効きお金がかからないですよヤッターヤッターイェーイ!アハハとまた参加者が笑う。大きな声で笑い手をたたき、何度も何度もイェーイを言いながら楽しい研修になりました。
すいせんロード すいせん植え
4月22日(日)すいせん植えを行いました。すいせんロードは中津川地区で行っていましたが、中津川から国道113号線まで繋げてゆきたいという思いを聞き、中津川地区と西部地区が一緒に取り組んでいました。平成26年から西部地区公民館で7~8人に声掛けし、中津川に出向き一緒にすいせん植えと手入れ作業を行っていましたが、西高峰のところまですいせん植えを繋げたので、今年は同日に中津川と西部が開催し思いは一緒です。西部は西部地区公民館前から国道に向かってスタートしました。中津川からも6人応援に来て下さり、分館長さんはじめ有志の方18名参加。国道113号線まで約500mの距離にすいせんを植えることができました。ご協力ありがとうございました。お疲れさまでした。