7月21日(土)西部、中津川地区子ども会育成会キャンプが手ノ子スキー場を会場に行われました。総勢73名の参加者です。5、6年生が買い出しに行っている間、1年生~4年生は手ノ子スキー場近くにある「ひらすび牧場」に歩いて行きました。自分達で買ってきた材料で作り、5、6年生は1、2年生に米のとぎ方や包丁を使って切り方を教えてくれたり、3、4年生は盛り付けやカレーの鍋を焦げないように混ぜ方を教えたり、皆んなで力を合わせて作ったカレーはとても上手にでき、美味しかったです。ベーコンやちくわ、ウインナーを燻製にしました。さくらチップは香りがとても良くて、超おいしいの連発で大変盛り上がりました。夕べのつどいでは、6年生の女の子が巫女になり、キャンドルに火をつけて登場。全員に分火してキャンドルを灯しました。最後に花火をして、楽しいキャンプを無事終了しました。役員の皆さん、参加して下さった保護者の方、関係者の皆さん、お疲れさまでした。
さわやかクラブ視察研修
7月9日(月)婦人教室「さわやかクラブ」の皆さんがYBC山形放送、山形の漬物丸八やたら漬け、山辺町の安国寺に視察研修に行ってきました。当日欠席者も出てしまいましたが、23名の参加でした。毎日、最新ニュース等テレビを通して私達に届いています。どのようになっているのか設備、ラジオスタジオ、テレビスタジオの見学をさせて頂きました。次に山形の大自然が生んだ山菜や野菜の味わい深いお漬物を使った漬物寿司を味わいました。午後は山辺町にある安国寺に行き、住職はいろいろ研究されており寺で音楽コンサートやイベント等を開催し幅広く活動していることで県内外から多くの人が訪れているそうです。地域とのかかわり方について住職の話をお聞きしました。物事の大切さ、おもてなしの心等教えていただきました。参加者は大変喜んでおり、機会があればまたお話を聞きたいという声が多くありました。有意義な研修になり良かったです。お疲れさまでした。
町探検で小学校1・2年生が公民館に来館
7月5日(木)手ノ子小学校1、2年生が公民館に町探検で来館しました。地域のいろいろな施設や商店、人々の暮らしの様子を調べたり、インタビューしたりし、地域の人々との関わりを深め、自分の住む町に愛着をもつことができるようにというねらいです。児童たちは、公民館はいつ建てられましたか?何時から何時までやっていますか?働いていて一番良かったなと思うことはなんですか?といろんな質問がありました。目で見てわかる手作りの一覧を渡して児童に説明しました。
燻製作りに挑戦
7月4日(水)育成会子ども会でキャンプの時に燻製作りをやってみようという事になり、試験的に作ってみました。はじめて作ったのですが、簡単に作れて美味しい~です。今月21日(土)にある育成会キャンプ、子ども達の喜ぶ顔を早くみたいです。
さわやかクラブと幼稚園の交流会
6月18日(月)西部地区公民館を会場にさわやかクラブと幼稚園の交流会が開催されました。はじめに園児の歌と踊りを鑑賞し、園児の踊りで「ラーメン体操」が楽しくストレッチにもなるとおばあちゃん達も一緒に踊りました。次に、さわやかクラブの皆さんが昔からの遊びを伝承し楽しむということで、「おてらのおしょさん」「おちゃらか」を歌いながら手遊びを教えてくださいました。子ども達は現代バージョンもあるよと言うので、園児に教えてもらい「おてらのおしょさん現代版」の手遊びをやってみました。現代版はちょっと難しかったです。その後、「おーちた、おちた。何がおちた?かみなりー」と言ってへそを隠したり、「りんごー」と言って手を出したり。笑いながら楽しみました。最後におばあちゃん達が手でアーチを作ってくれて喜んで園児が通りさよならしました。園児と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうお疲れさまでした。